 |
 |
●自我の同一性と役割形成
________________________________________
子どもをまっすぐ伸ばすためには、(子どもがしたがっていること)を、(現在していること)に一致させていく。そしてそれを励まし、伸ばす。親の価値観だけで、「それはつまらない仕事」「そんなことは意味がない」などと、言ってはいけない。繰りかえすが、子どもが、「お花屋さんになりたい」と言ったら、すかさず、「それはすてきね」と言ってあげる。こういう育児姿勢が、子どもを、まっすぐ伸ばす基礎をつくる。 |
|
|
|
●結果はあとからついてくるよ!
________________________________________
大切なことは、今できることを、懸命にすることだよ。結果は、あとからついてくる。またその結果がたとえ悪くても、気にしてはいけないよ。ぼくたちの目的は、失敗にめげず、前に進むことだよ。あの「宝島」を書いたスティーブンソンは、そう言っているよ。 |
|
●子育ては工夫
________________________________________
子育ては工夫に始まって、工夫に終わる。わかりやすく言えば、知恵比べ。この知恵比べによって、子どもは、伸びる。が、それだけではない。何か問題が起きたときも、同じ。家庭環境は千差万別。状態も状況も、みなちがう。子どもについて言うなら、性格も性質も、みなちがう。能力もちがう。そんなわけで、「子育ては知恵くらべ」と心得る。この知恵比べが、前向きにできる人を、賢い親という。 |
|
|
|
●内政不干渉
________________________________________
たとえ親類でも、兄弟でも、内政については、干渉しない。相手が相談をもちかけてきたときは別として、こちらからあれこれアドバイスしたり、口を出したりしてはいけない。相手を説教するなどということは、タブー中のタブー。ばあいによっては、それだけで、人間関係は、破壊される。それぞれの家庭には、人には言うに言われぬ事情というものがある。その事情も知らないで、つまり自分の頭の中だけで考えてものを言うのは、たいへん危険なことである。 |
|
●受験家族は病人家族
________________________________________
「受験家族は、病人家族」と心得るべし。受験生をもつ親に向かって、「どこを受験するの?」「合格したの?」と聞くことは、病人に向かって、「病名は何?」「寿命はどれくらい?」と聞くのと同じくらい、失礼なこと。相手のほうから話題にするばあいは、べつとして、そうでなければ、それについて触れるのは、タブー。出身校、学歴についても、同じ。 |
|
|
|
●乳幼児にも記憶がある
________________________________________
乳幼児にも記憶が残る! ワシントン大学のメルツオフは、それを証明した。しかもその記憶は、おとなの私たちとは比較にならないほど、まさに怒涛のように脳の中に記憶される。まわりの空気、匂い、音、母親の肌のぬくもり、息づかいなどなど。そしてそれがやがてその子供の心の基礎となる。目を閉じてやすらかに眠る乳児。けっして、軽く考えてはいけない。 |
|
■アインシュタイン
________________________________________
★The important thing is not to stop questioning. - Albert Einstein
「重要なことは、問いつづけることだ」(A・アインスタイン) |
|
|
|
■アリストテレス
________________________________________
★Those who educate children well are more to be honored than parents, for these gave
only life, those the art of living well. - Aristotle
「子どもをよく教育するものは、両親より、称えられる。なぜなら、両親は、命を与えるだけだ
が、子どもをよく教育するものは、生きる技術を与えるから」 |
|
■Ayn Rand
________________________________________
★「彼らは、物理学と哲学のふたつを専攻していた。その選択は、私をのぞいて、みなを驚かせた。しかし近代の思想家は、現実を認知することを、不必要と考えた。そして近代の物理学者は、思索することを、不必要と考えた。しかし私は、私を驚かせたことは、これらの子どもたちも、それを知っていたということを、よりよく知っていた」 |
|
|
|
■C・S・ルイス
________________________________________
★"Most of all, perhaps, we need an intimate knowledge of the past. Not that the past has
anything magical about it, but we cannot study the future." - C.S. Lewis
「私たちのほとんどは、たぶん、過去をよくしる必要がある。それは、過去が何か神秘的であるからということではなく、過去を知らなければ未来を学ぶことができないからである」(C・S・ルイス) |
|
■C・サガン
________________________________________
★Frederick Douglass taught that literacy is the path from slavery to freedom. There are many kinds of slavery and many kinds of freedom. But reading is still the path. - Carl Sagan
「フレドリック・ダグラスは、読み書きの能力は、奴隷を解放する道だと教えた。いろいろな種類の奴隷制度があり、いろいろな種類の自由があるが、読書は、まさにその道である」(C・サガン)
|
|
|
|
■孔子
________________________________________
★I hear and I forget. I see and I remember. I do and I understand. - Confucius
「私は聞いて、そして忘れる。私は見て、そして覚える。私は行動して、そして理解する」(孔子) |
|
■E・A・ポー
________________________________________
★The true genius shudders at incompleteness - and usually prefers silence to saying something which is not everything it should be. - Edgar Allen Poe「真の天才は、未完成さに、身震いする。つまり真の天才は、それがすべてでない何かを語るよりも、沈黙をふつう、好む」(E・A・ポー) |
|
|
|
■F・L・ライト
________________________________________
★To know what to leave out and what to put in; just where and just how, ah, THAT is to have been educated in the knowledge of simplicity. - Frank Lloyd Wright
「どこにどのように、何を捨て、何を取り入れるか……つまりそれが、単純な知識として、教育されるべきことである」(F・L・ライト)
|
|
 |
 |