![]()
【子育て・ワンポイント】
●友を責めるな、行為を責めよ
________________________________________
●あなたの子どもが、あなたからみて好ましくない友だちと交際を始めたら、鉄則はただ一つ。
友を責めるな、行為を責めよ、です。
つまりその行為のどこがどう悪いかだけを責めても、決して、相手の子どもの名前を出しては
いけません。
「あの子は、悪い子だから、つきあってはダメ」というのは、子どもに、友を取るか、親を取るか
の、択一を迫るようなもの。
子どもがあなたを取ればよし。そうでなければ、あなたとの間に、深刻なキレツを入れることに
なります。
●一芸は聖域
________________________________________
●子どもの一芸は、聖域と考えます。よくある失敗例は、「成績がさがったから、(好きな)サッ
カーをやめなさい」と子どもに迫ること。
子どもから一芸をうばうと、子どもは、糸の切れた凧のようになってしまいます。
もちろん成績もさがります。
子ども一芸は、聖域と考えて、決して、侵してはいけません。
________________________________________
●日本人は、あと片づけには、うるさいですね。しかしそれより大切なのは、あと始末です。
ジュースを飲んだら、そのコップを洗う。風呂から出るときは、アワを流すなど。
あと始末のしっかりできる子どもにするということは、責任感の強い子どもを育てることを意味
します。
ちなみに日本以外の国では、ものが散らかっていても、親は、子どもにほとんど、何も言いま
せん。
しかしあと始末には、うるさいです。
食後の皿洗いなど、家族全員でするのが彼らの習慣にもなっています。
●親子の三角関係
________________________________________
心理学の世界にも、「三角関係」という言葉がある。父親が母親の悪口を言ったり、批判したり
すると、夫婦の間に、キレツが入る。そして父親と母親、母親と子ども、子どもと父親の間に、 三角関係ができる。子どもが幼いうちはまだしも、一度、この三角関係ができると、子どもは、 親の指示に従わなくなる。つまりこの時点で、家庭教育は、崩壊する
●逃げ場を大切に
________________________________________
どんな動物にも、最後の逃げ場というのがある。子どもも、またしかり。子どもは、その逃げ場
に逃げ込むことによって、身の安全をはかり、心をいやす。たいていは自分の部屋ということに なる。その逃げ場を荒らすようになると、子どもの心は、一挙に不安定になる。だから子どもが 逃げ場に逃げたら、その逃げ場を荒らすようなことはしてはいけない。
●心はぬいぐるみで
________________________________________
年長児にぬいぐるみを見せると、「かわいい」と言って、やさしそうな表情を見せる子どもが、約
80%。しかし残りの20%は、ほとんど、反応を示さない。示さないばかりか、中には、キックし てくる子どもがいる。小学校の高学年児でも、日常的にぬいぐるみをもっている子どもは、約8 0%。男女の区別はない。子どもの中に、親像が育っているかどうかは、ぬいぐるみを抱かせ てみるとわかる。
●国語教育は、言葉から
________________________________________
子どもの国語力は、母親の会話能力によって決まる。たとえば幼稚園バスがやってきたとき、
「ほらほら、バス。ハンカチは? 帽子は? 急いで」というような言い方を、母親がしていて、ど うして子どもの中に、国語力が育つというのか。そういうときは、めんどうでも、「バスがきます。 あなたは急いで、外に行きます。ハンカチをもっていますか。帽子をかぶっていますか」と話 す。そういう母親の会話力が、子どもの国語力の基本になる。
●計算力は、早数えで
________________________________________
「ヒトツ、フタツ、ミッツ……」と数えられるようになったら、早数えの練習をする。「イチ、ニ、サン
……」から、さらに、「イ、ニ、サ、シ、ゴ、ロ、シ、ハ、ク、ジュウ」と。さらに手をパンパンとたた いてみせ、それを数えさせる。なれてくると、子どもは、数を信号化する。たとえば「2足す3」 も、「ピ、ピ、と、ピ、ピ、ピで、5」と。これを数の信号化という。この力が、計算力の基礎とな る。
●使えば使うほど、いい子
________________________________________
使えば、使うほど、子どもは、いい子になる。生活力も身につくが、忍耐力も、そこから生まれ
る。その忍耐力というのは、(いやなことをする能力)のことをいう。ためしに、あなたの子ども に、台所のシンクにたまった生ゴミを始末させてみてほしい。「ハ〜イ」と言って、喜んで片づけ るようなら、あなたの子どもは、その忍耐力のある子どもということになる。このタイプの子ども は、学習面でも伸びる。
●やさしさは苦労から
________________________________________
ためしにあなたの子どもの前で、重い荷物をもって、苦しそうな表情をして歩いてみてほしい。
そのとき、「ママ(パパ)、助けてあげる!」と言って走り寄ってくればよし。そうでなく、テレビや ゲームに夢中になっているようなら、かなりのドラ息子(娘)とみてよい。今は、(かわいい子)か もしれないが、やがて手に負えなくなる。子どもは(おとなも)、自分で苦労をしてみてはじめて、 他人の苦労がわかるようになる。やさしさも、そこから生まれる。
●釣りザオを買ってやるより……
________________________________________
イギリスの教育格言に、「釣りザオを買ってやるより、いっしょに、釣りに行け」というのがある。
子どもの心をつかみたかったら、そして親子のキズナを太くしたかったら、いっしょに釣りに行 け、と。多くの人は、子どものほしがるものを与えて、それで子どもは喜んでいるはず。感謝し ているはず。親子のキズナも、それで太くなったはずと考える。しかしこれは幻想。むしろ逆効 果。
●100倍論
________________________________________
子ども、とくに幼児に買い与えるものは、100倍して考える。たとえば100円のものでも、100
倍して、1万円と考える。安易に、お金で、子どもの欲望を満足させてはいけない。一度、お金 で、満足させることを覚えてしまうと、年齢とともに、その額は、10倍、100倍とエスカレートし ていく。高校生や大学生になるころには、1000円や1万円では、満足しなくなる。子どもが幼 児のときから、慎重に!
●子どもは、信じて伸ばす
________________________________________
心理学の世界にも、「好意の返報性」という言葉がある。イギリスの格言にも、「相手は、あな
たが相手を思うように、あなたのことを思う」というのがある。あなたがその人を、いい人だと思 っていると、その相手も、あなたをいい人だと思っている。しかしそうでなければそうでない。子 どものばあいは、さらにそれがはっきりと現れる。だから子どもを伸ばしたいと思うなら、まず 自分の子どもをいい子どもだと思うこと。子どもを伸ばす、大鉄則である。
●強化の原理
________________________________________
前向きに伸びているという実感が、子どもを伸ばす。そのため、「あなたはどんどんよくなる」
「すばらしくなる」という暗示を、そのつど、子どもにかけていく。まずいのは、未来に不安をいだ かせること。仮に子どもを叱っても、そのあと何らかの方法でそれをカバーして、「ほら、やっぱ り、できるじゃない」と、ほめて仕上げる。
●叱るときの原則
________________________________________
子どもを叱るときは、自分の姿勢を低く落とし、子どもの目線の高さに自分の目目線の高さを
あわせる。つぎに子どもの両肩を、やや力を入れて両手でつかみ、子どもの目をしっかりと見 つめて叱る。大声を出して、威圧したり、怒鳴ってはいけない。恐怖心をもたせても意味はな い。中に叱られじょうずな子どもがいて、いかにも反省していますというような様子を見せる子 どもがいる。しかしそういう姿に、だまされてはいけない。
●仮面に注意
________________________________________
絶対的なさらけ出しと、絶対的な受け入れ。この基盤の上に、親子の信頼関係が築かれる。
「絶対的」というのは、「疑いすらもたない」という意味。あなたの子どもが、あなたの前で、そう であればよし。しかしあなたの前で、いい子ぶったり、仮面をかぶったりしているようであれば、 親子の関係は、かなり危機的な状況にあると考えてよい。あなたから見て、「何を考えているか わからない」というのであれば、さらに要注意。
●根性・がんこ・わがまま
________________________________________
子どもの根性、がんこ、わがままは、分けて考える。がんばって何か一つのことをやりとげると
いうのは、根性。何かのことにこだわりをもち、それに固執することを、がんこ。理由もなく、自 分の望むように相手を誘導しようとするのが、わがままということになる。その根性は、励まし て伸ばす。がんこについては、子どもの世界では望ましいことではないので、その理由と原因 をさぐる。わがままについては、一般的には、無視して対処する。
●アルバムを大切に
________________________________________
おとなは過去をなつかしんで、アルバムを見る。しかし子どもは、自分の未来を見るために、ア
ルバムを見る。が、それだけではない。アルバムには、心をいやす作用がある。それもそのは ず。悲しいときやつらいときを、写真にとって残す人は、少ない。つまりアルバムには、楽しい 思い出がぎっしり。そんなわけで、親子の絆(きずな)を太くするためにも、アルバムを、部屋の 中央に置いてみるとよい。
●名前を大切に
________________________________________
子どもの名前は大切にする。「あなたの名前は、すばらしい」「いい名前だ」とことあるごとに言
う。子どもは、自分の名前を大切にすることをとおして、自尊心を学ぶ。そしてその自尊心が、 何かのことでつまずいたようなとき、子どもの進路を、自動修正する。たとえば子どもの名前 が、新聞や雑誌に載ったようなときは、それを切り抜いて、高いところに張ったりする。そういう 親の姿勢を見て、子どもは、名前のもつ意味を知る。
●子どもの体で考える
________________________________________
体重10キロの子どもに缶ジュースを一本与えるということは、体重50キロのおとなが、5本、
飲む量に等しい。そんな量を子どもに与えておきながら、「どうしてうちの子は、小食なのかし ら」は、ない。子どもに与える量は、子どもの体で考える。
●カルシウムは、紳士をつくる
________________________________________
イギリスでは、「カルシウムは、紳士をつくる」と言う。静かで落ちついた子どもにしたかったら、
CA(カルシウム)、MG(マグネシウム)の多い食生活、つまり海産物を中心とした献立にする。 こわいのは、ジャンクフード。さらにリン酸添加物の多い、食べもの。いわゆるレトルト食品、イ ンスタント食品類である。リン酸は、CAの大敵。CAと化合して、リン酸カルシウムとして、CA は、対外へ排出されてしまう。
●すばらしいと言え、親の仕事
________________________________________
親が生き生きと仕事をしている姿ほど、子どもに安心感を与えるものは、ない。が、それだけで
はない。中に、自分の子どもに、親の仕事を引き継がせたいと考えている人もいるはず。そう いうときは、常日ごろから、「仕事は楽しい」「おもしろい」を口ぐせにする。あるいは「私の仕事 はすばらしい」「お父さんの仕事は、すばらしい」を口ぐせにする。まちがっても、暗い印象をも たせてはいけない。
●敏捷性は、はだしで
________________________________________
将来、運動能力のある子どもにしたかったら、子どもは、はだしにして育てる。子どもは、足の
裏からの刺激を受けて、敏捷性(びんしょうせい)のある子どもになる。この敏捷性は、あらゆ る運動能力の基本となる。分厚い靴下と、分厚い底の靴をはかせて、どうしてそれで敏捷性の ある子どもになるのか。今、坂や階段を、リズミカルにのぼりおりできない子どもがふえてい る。川原の石の上に立つと、「こわい」と言って動けなくなる子どもも多い。どうか、ご注意!
●ジコチューは、精神の未熟性の証拠
________________________________________
相手の心の中に、一度入って、相手の立場で考える。これを心理学の世界でも、「共鳴性」(サ
ロヴェイ「EQ論」)という。それができる人を、人格の完成度の高い人という。そうでない人を、 低い人という。学歴や地位とは、関係ない。ないばかりか、かえってそういう人ほど、人格の完 成度が低いことが多い。そのためにも、まず親のあなたが、自分の自己中心性と戦い、子ども に、その見本を見せるようにする。
●役割形成を大切に
________________________________________
子どもが「お花屋さんになりたい」と言ったら、すかさず、「すてきね」と言ってあげる。「いっしょ
に、お花を育ててみましょうね」「今度、図書館で、お花なの図鑑をみましょうね」と言ってあげ る。こうすることで、子どもは、自分の身のまわりに、自分らしさをつくっていく。これを「個性化」 という。この個性化が、やがて、子どもの役割となり、夢、希望、そして生きる目的へとつながっ ていく
●暖かい無視を大切に
________________________________________
自然動物保護団体の人たちが使う言葉に、『暖かい無視』という言葉がある。親の過干渉、過
関心、過保護、でき愛ほど、子どもに悪影響を与えるものは、ない。もしそういう傾向を感じた ら、暖かい無視にこころがける。が、無視、冷淡、拒否がよいわけではない。同時に『ほどよい 親』にこころがける。「求めてきたときが、与えどき」と覚えておくとよい。とくに子どもがスキンシ ップを求めてきたときは、こまめにそれに応じてあげる。
●父親の二大役割
________________________________________
母子関係は重要であり、絶対的なものである。しかしその母子関係が濃密過ぎるのも、また子
どもが大きくなったとき、そのままの状態でも、よくない。その母子関係に、くさびを打ち込み、 是正していくのが、父親の役割ということになる。ほかに、社会性を教えるのも、重要な役割。 昔で言えば、子どもを外の世界に連れ出し、狩の仕方を教えるのが、父親の役割ということに なる。
●欠点はほめる
________________________________________
子どもに何か、欠点を見つけたら、ほめる。たとえば参観授業で、ほとんど手をあげなかったと
しても、「手をもっと、あげなさい」ではなく、「この前より、手がよくあがるようになったわね」と言 うなど。子どもが皆の前で発表したようなときも、そうだ。「大きな声で言えるようになったわね」 と。押してだめなら、思い切って引いてみる。子どもを伸ばすときに、よく使う手である。
●負けるが、勝ち
________________________________________
ほかの世界でのことは、別として、間に子どもをはさんでいるときは、『負けるが勝ち』。これは
父母どうしのつきあい、先生とのつきあいの、大鉄則である。悔しいこともあるだろう。言いた いこともあるだろう。しかしそこはぐっとがまんして、「負ける」。大切なことは、子どもが、楽し く、園や学校へ行けること。あなたのほうから負けを認めれば、そのときから人間関係は、スム ーズに流れる。あなたががんばればがんばるほど、事態はこじれる。
●ベッドタイム・ゲームを大切に!
________________________________________
子どもは(おとなも)、寝る前には、ある決まった行動を繰りかえすことが知られている。これを
ベッドタイム・ゲームという、日本語では、就眠儀式という。このしつけに失敗すると、子どもは 眠ることに恐怖心をいだいたり、さらにそれが悪化すると、情緒が不安定になったりする。いき なりふとんの中に子どもを押しこみ、電気を消すような乱暴なことをしてはいけない。子どもの 側からみて、やすらかな眠りをもてるようにする。
●エビでタイを釣る
________________________________________
「名前を書いてごらん」と声をかけると、体をこわばらせる子どもが、多い。年長児でも、10人
のうち、3、4人はいるのでは。中には、涙ぐんでしまう子どももいる。文字に対して恐怖心をも っているからである。原因は、親の神経質で、強圧的な指導。この時期、一度、文字嫌いにし てしまうと、あとがない。この時期は、子どもがどんな文字を書いても、それをほめる。読んであ げる。そういう努力が、子どもを文字好きにする。まさに『エビでタイを釣る』の要領である。
●子どもは、人の父
________________________________________
空に虹を見るとき、私の心ははずむ。
私が子どものころも、そうだった。
人となった今も、そうだ。
願わくは、私は歳をとっても、
そうでありたい。
子どもは、人の父。
自然の恵みを受けて、
それぞれの日々が、そうであることを、
私は願う。
(ワーズワース・イギリスの詩人)
●冷蔵庫をカラにする
________________________________________
子どもの小食で悩んだら、冷蔵庫をカラにする。ついでに食べ物の入った棚をカラにする。そ
のとき、食べ物を、袋か何かに入れて、思い切って捨てるのがコツ。「もったいない」と思った ら、なおさら、そうする。「もったいない」という思いが、つぎからの買い物グセをなおす。子ども の小食で悩んでいる家庭ほど、家の中に食べ物がゴロゴロしているもの。そういう買い物グセ が、習慣になっている。それを改める。
●正しい発音で
________________________________________
世界広しといえども、幼児期に、子どもに発音教育をしないのは、恐らく日本くらいなものでは
ないか。日本人だから、ほうっておいても、日本語を話せるようになると考えるのは、甘い。子 どもには、正しい発音で、息をふきかけながら話すとよい。なお文字学習に先立って、音の分 離を教えておくとよい。たとえば、「昨日」は、「き・の・う」と。そのとき、手をパンパンと叩きなが ら、一音ずつ、子どもの前で、分離してやるとよい。
●よい先生は、1、2歳年上の子ども
________________________________________
子どもにとって、最高の先生は、1、2歳年上で、めんどうみがよく、やさしい子ども。そういう子
どもが、身近にいたら、無理をしてでも、そういう子どもと遊んでもらえるようにするとよい。「無 理をして」というのは、親どうしが友だちになるつもりで、という意味。あなたの子どもは、その 子どもの影響を受けて、すばらしく伸びる。
●ぬり絵のすすめ
________________________________________
手の運筆能力は、丸を描かせてみるとわかる。運筆能力のある子どもは、スムーズで、きれい
な丸を描く。そうでない子どもは、ぎこちない、多角形に近い丸をかく。もしあなたの子どもが、 多角形に近い丸を描くようなら、文字学習の前に、塗り絵をしてくとよい。小さなマスなどを、縦 線、横線、曲線などをまぜて、たくみに塗れるようになればよし
●ガムをかませる
________________________________________
もう15年ほど前のことだが、アメリカの「サイエンス」と雑誌に、「ガムをかむと、頭がよくなる」
という研究論文が発表された。で、その話を、年中児をもっていた母親に話すと、「では」と言っ て、自分の子どもにガムをかませるようになった。で、それから4、5年後。その子どもは、本当 に頭がよくなってしまった。それからも、私は、何度も、ガムの効用を確認している。この方法 は、どこかボーッとして、生彩のない子どもに、とくに効果的である。
●マンネリは、知能の大敵
________________________________________
変化は、子どもの知的能力を刺激する。その変化を用意するのは、親の役目。たとえばある
母親は、一日とて、同じ弁当をつくらなかった。その子どもは、やがて日本を代表する、教育評 論家になった。こわいのは、マンネリ化した生活。なお一般論として、よく「転勤族の子どもは、 頭がいい」という。それは転勤という変化が、子どもの知能によい刺激になっているからと考え られる。
●本は、抱きながら読む
________________________________________
子どもに本を読んであげるときは、子どもを抱き、暖かい息をふきかけながら、読んであげると
よい。子どもは、そういうぬくもりを通して、本の意味や文字のすばらしさを学ぶ。こうした積み 重ねがあってはじめて、子どもは、本好きになる。なお、「読書」は、あらゆる学習の基本とな る。アメリカには、「ライブラリー」という時間があって、読書指導を、学校教育の基本にすえて いる。
●何でも握らせる
________________________________________
子どもには、何でも握らせるとよい。手指の感覚は、そのまま、脳細胞に直結している。その感
触が、さらに子どもの知的能力を発達させる。今、ものを与えても、手に取らない子どもがふえ ている。(あくまでも、私の印象だが……。)反面、好奇心が旺盛で、頭のよい子どもほど、もの を手にとって調べる傾向が強い
●才能は見つけるもの
________________________________________
子どもの才能は、つくるものではなく、見つけるもの。ある女の子は、2歳くらいのときには、風
呂にもぐって遊んでいた。そこで母親が水泳教室に入れてみると、水を得た魚のように泳ぎ出 した。そのあとその女の子は、高校生のときには、総体に出るまでに成長した。また別の男の 子(年長児)は、スイッチに興味をもっていた。そこで父親がパソコンを買ってあげると、小学3 年生のときには、自分でプログラムを組んでゲームをつくるようにまでなった。子どもの才能を 見つけたら、時間とお金を惜しみなく注ぐのがコツ。
●してくれ言葉に注意
________________________________________
日本語の特徴かもしれない。しかし日本人は、何かを食べたいときも、「食べたい」とは言わな
い。「おなかが、すいたア。(だから何とかしてくれ)」というような言い方をする。ほかに、「たいく つウ〜(だから何とかしてくれ)」「つまらないイ〜(だから何とかしてくれ)」など。老人でも、若い 人に向って、「私も歳をとったからねエ〜(だから大切にしてほしい)」というような言い方をす る。日本人が、依存性の強い民族だと言われる理由の一つは、こんなところにもある。
●人格の完成度は、共鳴性でみる
________________________________________
他人の立場で、その他人の心の中に入って、その人の悲しみや苦しみを共有できる人のこと
を、人格の完成度の高い人という。それを共鳴性という(サロヴェイ・「EQ論」)。その反対側に いる人を、ジコチューという。つまり自己中心的であればあるほど、その人の人格の完成度 は、低いとみる。ためしにあなたの子どもの前で、重い荷物をもって歩いてみてほしい。そのと きあなたの子どもが、さっと助けにくればよし。そうでなく、知らぬフリをしているようなら、人格 の完成度は、低いとみる。
●平等は、不平等
________________________________________
下の子が生まれると、そのときまで、100%あった、親の愛情が、半減する。親からみれば、
「平等」ということになるが、上の子からみれば、50%になったことになる。上の子は、欲求不 満から、嫉妬したり、さらには、心をゆがめる。赤ちゃんがえりを起こすこともある。それまでし なかった、おもらしをしたり、ネチネチ甘えたりするなど。下の子に対して攻撃的になることもあ る。嫉妬がからんでいるだけに、下の子を殺す寸前までのことをする。平等は、不平等と覚え ておくとよい。
●イライラゲームは、避ける
________________________________________
ゲームにもいろいろあるが、イライラが蓄積されるようなゲームは、幼児には、避ける。動きが
速いだけの、意味のないゲームも避ける。とくに、夕食後から、就眠するまでの間は、禁物。以 前だが、夜中に飛び起きてまで、ゲームをしていた子ども(小5)がいた。そうなれば、すでに (ビョーキ)と言ってもよい。子どもには、さまざまな弊害が現れる。「ゲーム機器は、パパのも の。パパの許可をもらってから遊ぶ」という前提をつくるのもよい。遊ばせるにしても、時間と場 所を、きちんと決める
●おもちゃは、一つ
________________________________________
あと片づけに悩んでいる親は、多い。そういうときは、『おもちゃは、一つ』と決めておくとよい。
「つぎのおもちゃで遊びたかったら、前のおもちゃを片づける」という習慣を大切にする。子ども は、つぎのおもちゃで遊びたいがため、前のおもちゃを片づけるようになる。
●何でも半分
________________________________________
子どもに自立を促すコツがこれ。『何でも半分』。たとえば靴下でも、片方だけをはかせて、もう
片方は、子どもにはかせる。あるいは途中まではかせて、あとは、子どもにさせる。これは子ど もを指導するときにも、応用できる。最後の完成は、子どもにさせ、「じょうずにできるようにな ったわね」と言って、ほめてしあげる。手のかけすぎは、子どものためにならない。
●(核)攻撃はしない
________________________________________
子どもの人格そのものに触れるような、攻撃はしない。たとえば「あなたは、やっぱりダメ人間
よ」「あんたなんか、人間のクズよ」「あんたさえいなければ」と言うなど。こうした(核)攻撃が日 常化すると、子どもの精神の発達に、さまざまな弊害が現われてくる。子どもを責めるとして も、子ども自身が、自分の力で解決できる範囲にする。子ども自身の力では、どうにもならない ことで責めてはいけない。それが、ここでいう(核)攻撃ということになる。
●引き金は引かない
________________________________________
仮に心の問題の「根」が、生まれながらにあるとしても、その引き金を引くのは、親ということに
なる。またその「根」というのは、だれにでもある。またそういう前提で、子どもを指導する。たと えば恐怖症にしても、心身症にしても、そういった状況におかれれば、だれでも、そうなる。たっ た一度、はげしく母親に叱られたため、その日を境に、一人二役の、ひとり言をいうようになっ てしまった女の子(2歳児)がいた。乳幼児の子どもほど、穏やかで、心静かな環境を大切にす る。
●二番底、三番底に注意
________________________________________
子どもに何か問題が起きると、親は、そのときの状態を最悪と思い、子どもをなおそうとする。
しかしその下には、二番底、さらには三番底があることを忘れてはいけない。たとえば門限を 破った子どもを叱ったとする。しかしそのとき叱り方をまちがえると、外泊(二番底)、さらには 家出(三番底)へと進んでいく。さらに四番底もある。こうした問題が起きたら、それ以上、状況 を悪くしないことだけを考えて、半年、1年単位で様子をみる。
●あきらめは、悟りの境地
________________________________________
押してもダメ、引いても、ダメ。そういうときは、思い切ってあきらめる。が、子どもというのは、
不思議なもの。あきらめたとたん、伸び始める。親が、「まだ何とかなる」「こんなはずはない」と がんばっている間は、伸びない。が、あきらめたとたん、伸び始める。そこは、おおらかで、実 にゆったりとした世界。子育てには、行きづまりは、つきもの。そういうときは、思い切って、あ きらめる。そのいさぎのよさが、子どもの心に風穴をあける。
●許して、忘れる
________________________________________
英語では、『FOR・GIVE(許す)& FOR・GET(忘れる)』という。この単語をよく見ると、(何か
を与えるために、許し、何かを得るために、忘れる)とも読める。何を、か? 言うまでもなく、 「愛」である。親は子育てをしながら、幾多の山を越え、谷を越える。それはまさしく、「許して忘 れる」の連続。その度量の深さによって、親の愛の深さが決まる。カベにぶつかったら、この言 葉を思い出してみてほしい。あなたも、その先に、一筋の光明を見るはずである。
●子育て、自由論
________________________________________
子育ての要(かなめ)は、「自由」。「自らに由らせる」。だから自由というのは、自分で考えさせ
る。自分で行動させる。そして自分で責任を取らせることを意味する。好き勝手なことを、子ど もにさせることではない。親の過干渉は、子どもから考える力をうばう。親の過保護は、子ども から、行動力をうばう。そして親のでき愛は、子どもから責任感をうばう。子育ての目標は、子 どもを自立させること。それを忘れてはいけない。
●旅は、歩く
________________________________________
便利であることが、よいわけではない。便利さに甘えてしまうと、それこそ生活が、地に足がつ
かない状態になる。……というだけではないが、たとえば旅に出たら、歩くように心がけるとよ い。車の中から、流れるようにして見る景色よりも、一歩、一歩、歩きながら、見る景色のほう が、印象に強く残る。しかし、これは人生そのものに通ずる、大鉄則でもある。いかにして、そ のときどきにおいて、地に足をつけて生きるか。そういうことも考えながら、旅に出たら、ゆっく りと歩いてみるとよい。
●指示は具体的に
________________________________________
「友だちと仲よくするのですよ」「先生の話をしっかりと聞くのですよ」と子どもに言っても、ほとん
ど、意味がない。具体性がないからである。そういうときは、「これを○君にもっていってあげて ね。○君、きっと喜ぶわよ」「学校から帰ってきたら、先生がどんな話をしたか、あとでママに話 してね」と言う。子どもに与える指示には、具体性をもたせるとよい。
●休息を求めて疲れる
________________________________________
イギリスの格言に、『休息を求めて疲れる』というのがある。愚かな生き方の代名詞にもなって
いる格言である。幼稚園教育は小学校へ入学するため。小学校教育は、中学校へ入学する ため。中学校や高校教育は、大学へ入学するため……、というのが、その愚かな生き方にな る。やっと楽になったと思ったら、人生が終わっていたということにもなりかねない。
●子どもの横を歩く
________________________________________
親には、三つの役目がある。ガイドとして、子どもの前を歩く。保護者として、子どものうしろを
歩く。そして友として、子どもの横を歩く。日本人は、概して言えば、ガイドと保護者は得意。し かし友として、子どもの横を歩くのが苦手。もしあなたがいつも、子どもの手を引きながら、「早 く」「早く」と言っているようなら、一度、子どもの歩調に合わせて、ゆっくりと歩いてみるとよい。 それまで見えなかった、子どもの心が、あなたにも、見えてくるはず。
●先生の悪口は言わない
________________________________________
学校から帰ってきて子どもが先生の悪口を言ったり、批評したりしても、決して、相づちを打っ
たり、同意したりしてはいけない。「あなたが悪いからでしょう」「あの先生は、すばらしい人よ」 と、それをはねかえす。親が先生の悪口を言ったりすると、子どもはその先生に従わなくなる。 これは学校教育という場では、決定的にまずい。もし先生に問題があるなら、子どもは関係の ない世界で、処理する。
●子育ては、自分で楽しむ
________________________________________
子どもを伸ばすコツは、子どものことは、あまり意識せず、親が楽しむつもりで、楽しむ。その
楽しみの中に、子どもを巻き込むようにする。つまり自分が楽しめばよい。子どもの機嫌をとっ たり、歓心を買うようなことは、しない。コビを売る必要もない。親が楽しむ。私も幼児にものを 教えるときは、自分がそれを楽しむようにしている。
●ウソは、ていねいにつぶす
________________________________________
子どもの虚言にも、いろいろある。頭の中で架空の世界をつくりあげてしまう空想的虚言、あり
もしないことを信じてしまう妄想など。イギリスの教育格言にも、『子どもが空中の楼閣に住まわ せてはならない』というのがある。過関心、過干渉などが原因で、子どもは、こうした妄想をもち やすくなる。子どもがウソをついたら、叱っても意味はない。ますますウソがうまくなる。子ども がウソをついたら、あれこれ問いかけながら、静かに、ていねいに、それをつぶす。そして言う べきことは言っても、あとは、無視する
●本物を与える
________________________________________
子どもに見せたり、聞かせたり、与えたりするものは、いつも、本物にこころがける。絵でも、音
楽でも、食べ物でも、である。今、絵といえば、たいはんの子どもたちは、アニメの主人公のキ ャラクターを描く。歌といっても、わざと、どこか音のずれた歌を歌う。食べ物にしても、母親が 作った料理より、ファミリーレストランの料理のほうが、おいしいと言う。こういう環境で育つと、 人間性まで、ニセモノになってしまう(?)。今、外からの見栄えばかり気にする子どもがふえて いるので、ご注意!
●ほめるのは、努力とやさしさ
________________________________________
子どもは、ほめて伸ばす。それはそのとおりだが、ほめるのは、子どもが努力したときと、子ど
もがやさしさを見せたとき。顔やスタイルは、ほめないほうがよい。幼いときから、そればかりを ほめると、関心が、そちらに向いてしまう。また「頭」については、慎重に。「頭がいい」とほめす ぎるのも、またまったくほめないのも、よくない。ときと場所をよく考えて、慎重に!
●親が前向きに生きる
________________________________________
親自身に、生きる目的、方向性、夢、希望があれば、よし。そういう姿を見て、子どももまた、
前向きに伸びていく。親が、生きる目的もない。毎日、ただ何となく生きているという状態では、 子どももまた、その目標を見失う。それだけではない。進むべき目的をもたない子どもは、悪 の誘惑に対して抵抗力を失う。子育てをするということは、生きる見本を、親が見せることをい う。生きザマの見本を、親が見せることをいう。
●機嫌はとらない
________________________________________
子どもに嫌われるのを恐れる親は、多い。依存性の強い、つまりは精神的に未熟な親とみる。
そして(子どもにいい思いをさせること)イコール、(子どもをかわいがること)と誤解する。子ど もがほしがりそうなものを買い与え、それで親子のキズナは太くなったはずと考えたりする。 が、実際には、逆効果。親は親として……というより、一人の人間として、き然と生きる。子ども は、そういう親の姿を見て、親を尊敬する。親子のキズナも、それで太くなる。
●うしろ姿の押し売りはしない
________________________________________
生活で苦労している姿……それを日本では、「親のうしろ姿」という。そのうしろ姿を、親は見せ
たくなくても、見せてしまうものだが、しかしそのうしろ姿を、子どもに押し売りしてはいけない。 つまり恩着せがましい子育てはしない。「産んでやった」「育ててやった」「お前を大きくするため に、私は犠牲になった」と。うしろ姿の押し売りは、やがて親子関係を、破壊する。
●親孝行は美徳にあらず
________________________________________
日本では、親孝行を当然の美徳とするが、本当にそうか? 「お前の人生は、お前のもの。私
たちのことは心配しなくていいから、思う存分、この世界をはばたいてみろ」と、一度は、子ども の背中をたたいてあげてこそ、親は、親としての責任を果たしたことになる。もちろんそのあ と、子どもが自分で考えて、親孝行するというのであれば、それはそれ。しかし親孝行は美徳 でも何でもない。子どもにそれを強要したり、求めたりしてはいけない
●「偉い」を廃語に!
________________________________________
「偉い」という言葉を、廃語にしよう。日本では、地位の高い人や、何かの賞をとった人を、「偉
い人」という。しかし英語国では、日本人が、「偉い人」と言いそうなとき、「リスペクティド・マン」 という。「尊敬される人」という意味である。リスペクティド・マンというときは、地位や、名誉には 関係ない。その人自身の中身を見て、そう判断する。あなたの子どもには、「偉い人になれ」と 言うのではなく、「尊敬される人になれ」と言おう。
●家族を大切に
________________________________________
『オズの魔法使い』という、小説がある。あの中で、ドロシーという女の子は、幸福を求めて、虹
の向こうにあるというエメラルドタウンを冒険する。しかし何のことはない。やがてドロシーは、 真の幸福は、すぐそばの家庭の中にあることを知る。今、「家族が一番大切」と考える人が、8 0〜90%になっている。99年の文部省の調査では、40%前後でしかなかったから、これはま さにサイレント革命というにふさわしい。あなたも自信をもって、子どもには、こう言おう。「この 世界で、一番大切なものは、家族です」と。
●迷信を否定しよう
________________________________________
子どもたちの世界では、今、占い、まじない、予言、超能力などが、大流行。努力して、自ら立
ちあがるという姿勢が、ますます薄らいできている。中には、その日の運勢に合わせて行動 し、あとで、「運勢が当たった」と言う子どもさえいる。(自分で、そうしただけなのだが……。)子 どもが迷信らしいことを口にしたら、すかさず、「そんなのはウソ」と言ってやろう。迷信は、まさ に合理の敵。迷信を信ずるようになればなるほど、子どもは、ものごとを合理的に考える力を 失う。
●死は厳粛に
________________________________________
ペットでも何でも、死んだら、その死は厳粛にあつかう。そういう姿を見て、子どもは、「死」を学
び、ついで、「生」を学ぶ。まずいのは、紙か何かに包んで、ゴミ箱に捨てるような行為。決して 遊んだり、茶化したりしてはいけない。子どもはやがて、生きることそのものを、粗末にするよう になるかもしれない。なぜ、ほとんどの宗教で、葬儀を重要な儀式と位置づけているかと言え ば、それは死を弔(とむら)うことで、生きることを大切にするためである。生き物の死は、厳粛 に。どこまでも厳粛に。
●悪玉親意識
________________________________________
「私は親だ」というのが、親意識。この親意識にも、二種類をある。善玉親意識と、悪玉親意識
である。「私は親らしく、子どもの見本になろう」「子どもをしっかりと育てて、親の責任をはたそ う」というのが、善玉親意識。一方、「親に向かって何よ!」と、子どもに対して怒鳴り散らすの が、悪玉親意識。いわゆる『親風を吹かす』ことをいう。なお親は絶対と考えるのを、「親・絶対 教」という。
●達成感が子どもを伸ばす
________________________________________
「ヤッター!」という達成感が、子どもを伸ばす。そんなわけで子どもが幼児のうちは、(できる・
できない)という視点ではなく、(がんばってやった・やらない)という視点で子どもを見る。たとえ まちがっていても、あるいは不十分であっても、子どもががんばってしたようなら、「よくやった わね」とほめて終わる。こまごまとした神経質な指導は、子どもをつぶす。
●子どもは、下から見る
________________________________________
子育てで行きづまったら、子どもは、下から見る。「下を見ろ」ではない。「下から見る」。今、こ
こに生きているという原点から見る。そうすると、すべての問題が解決する。昔の人は、こう言 った。『上見て、キリなし。下見て、キリなし』と。つまり上ばかり見ていると、人間の欲望には、 際限がなく、いつまでたっても、安穏とした世界はやってこない。しかし生きているという原点か ら見ると、とたんに、すべての世界が平和になる。子育ても、また同じ
●失敗にめげず、前に進む
________________________________________
「宝島」という本を書いたのが、スティーブンソン。そのスティーブンソンがこんな言葉を残してい
る。『我らが目的は、成功することではない。我らが目的は、失敗にめげず、前に進むことであ る』と。もしあなたの子どもが何かのことでつまずいて、苦しんでいたら、そっとそう言ってみて ほしい。「あなたの目的は、成功することではない。失敗にめげず、前に進むことですよ」と。
●すばらしいと言え、親の仕事
________________________________________
親の仕事は、すばらしいと言う。それを口ぐせにする。どんな仕事でも、だ。仕事に上下はな
い。あるはずもない。しかしこの日本には、封建時代の身分制度の名残というか、いまだに、 職業によって相手を判断するという風潮が、根強く残っている。が、それだけではない。生き生 きと仕事をしている親の姿は、子どもに、大きな安心感を与える。その安心感が、子どもの心 を豊かに育てる。
●逃げ場を大切に
________________________________________
どんな動物にも、最後の逃げ場というのがある。その逃げ場に逃げこむことによって、身の安
全をはかり、心をいやす。子どもも、またしかり。子どもがその逃げ場へ入ったら、親は、そこ を神聖不可侵の場と心得て、そこを荒らすようなことをしてはいけない。たいていは子ども部屋 ということになるが、その子ども部屋を踏み荒らすようなことをすると、今度は、「家出」というこ とにもなりかねない
●代償的過保護に注意
________________________________________
過保護というときは、その背景に、親の濃密な愛情がある。しかし代償的過保護には、それが
ない。子どもを親の支配下において、親の思いどおりにしたいというのを代償的過保護という。 いわば親自身の心のスキマを埋めるための、親の身勝手な過保護をいう。子どもの受験競争 に狂奔している親が、それにあたる。「子どものため」と言いながら、子どものことなど、まったく 考えていない。ストーカーが、好きな相手を追いかけまわすようなもの。私は「ストーカー的愛」 と呼んでいる。
●同居は、出産前から
________________________________________
夫(妻)の両親との同居を考えるなら、子どもの出産前からするとよい。私の調査でも、出産前
からの同居は、たいていうまくいく(90%)。しかしある程度、子どもが大きくなってからの同居 は、たいてい失敗する。同居するとき、母親が苦情の一番にあげるのが、「祖父母が、子ども の教育に介入する」。同居するにしても、祖父母は、孫の子育てについては、控えめに。それ が同居を成功させる、秘訣のようである。
●無能な親ほど規則を好む
________________________________________
イギリスの教育格言に、『無能な教師ほど、規則を好む』というのがある。家庭でも、同じ。『無
能な親ほど、規則を好む』。ある程度の約束ごとは、必要かもしれない。しかし最小限に。また 規則というのは、破られるためにある。そのつど、臨機応変に考えるのが、コツ。たとえば門限 にしても、子どもが破ったら、そのつど、現状に合わせて調整していく。「規則を破ったから、お 前はダメ人間だ」式の、人格攻撃をしてはいけない。
●プレゼントは、買ったものは、ダメ
________________________________________
できれば……、今さら、手遅れかもしれないが、誕生日にせよ、クリスマスにせよ、「家族どうし
のプレゼントは、買ったものはダメ」というハウス・ルールを作っておくとよい。戦後の高度成長 期の悪弊というか、この日本でも、より高価であればあるほど、いいプレゼントということになっ ている。しかしそれは誤解。誤解というより、逆効果。家族のキズナを深めたかったら、心のこ もったプレゼントを交換する。そのためにも、「買ったものは、ダメ」と。
●子育ては、質素に
________________________________________
子育ての基本は、「質素」。ときに親は、ぜいたくをすることがあるかもしれない。しかし、そうい
うぜいたくは、子どもの見えない世界ですること。一度、ぜいたくになれてしまうと、子どもは、あ ともどりができなくなってしまう。そのままの生活が、おとなになってからも維持できればよし。そ うでなければ、苦しむのは、結局は子ども自身ということになる。
●ズル休みも、ゆとりのうち
________________________________________
子どもが不登校を起こしたりすると、たいていの親は、狂乱状態になる。そのときのためという
わけでもないが、自分の中に潜む、学歴信仰や学校神話とは、今から戦っていく。その一つの 方法が、「ズル休み」。ときには、園や学校をズル休みさせて、親子で、旅行に行く。平日に行 けば、動物園でも遊園地でも、ガラガラ。あなたは、言いようのない解放感を味わうはず。「そ んなことできない!」と思っている人ほど、一度、試してみるとよい。
●ふつうこそ、最善
________________________________________
ふつうであることには、すばらしい価値がある。しかし、親たちには、それがわからない。「もっ
と……」「もう少し……」と思っている間に、かえって子どもの伸びる芽をつんでしまう。よい例 が、過干渉であり、過関心である。さらに親の過剰期待や、子どもへの過負担もある。賢い親 は、そのふつうの価値に、それをなくす前に気づき、そうでない親は、それをなくしてから気づ く。
●限界を知る
________________________________________
子育てには、限界はつきもの。いつも、それとの戦いであると言ってもよい。子どもというのは
不思議なもので、親が、「まだ、何とかなる」「こんなはずではない」「うちの子は、やればできる はず」と思っている間は、伸びない。しかし親が、「まあ、うちの子は、こんなもの」「よくがんばっ ている」と、その限界を認めたとたん、伸び始める。皮肉なことに、親がそばにいるだけで、萎 縮してしまう子どもも、少なくない。
●ほどよい親
________________________________________
子どもには、いつも、ほどよい親であること。あるいは「求めてきたときが、与えどき」と覚えて
おくとよい。とくに、子どもが何らかの(愛の確認行為)をしてきたときは、すかさず、いとわず。 ていねいに、それに応じてあげる。ベタベタの親子関係がよくないことは、言うまでもない。
●子どもの世界は、社会の縮図
________________________________________
子どもの世界だけを見て、子どもの世界だけを何とかしようと考えても、意味はない。子どもの
世界は、まさに社会の縮図。社会に4割の善があり、4割の悪があるなら、子どもの世界にも、 4割の善があり、4割の悪がある。つまり私たちは子育てをしながらも、同時に、社会にも目を 向けなければならない。子どもがはじめて覚えたカタカナが、「ホテル」であったり、「セックス」 であったりする。そういう社会をまず、改める。子どもの教育は、そこから始まる。
●よき家庭人
________________________________________
日本では、「立派な社会人」「社会に役立つ人」が、教育の柱になっていた。しかし欧米では、
伝統的に、「よき家庭人(Good family man )」を育てるのが、教育の柱になっている。そのため 学習内容も、実用的なものが多い。たとえば中学校で、小切手の切り方(アメリカ)などを教え る。ところで隣の中国では、「立派な国民」という言葉がもてはやされている。どこか戦後直後 の日本を思い出させる言葉である。
●読書が教育の要
________________________________________
アメリカには、「ライブラリー」という時間がある。週1回は、たいていどこの学校にもある。つま
り、読書指導の時間である。ふつうの教科は、学士資格で教壇に立つことができるが、ライブ ラリーの教師だけは、修士号以上の資格が必要である。ライブラリーの教師は、毎週、その子 どもにあった本を選び、指導する。日本でも、最近、読書の重要性が見なおされてきている。 読書は、教育の要である。
●教師言葉に注意
________________________________________
教師というのは、子どもをほめるときは、本音でほめる。だから学校の先生に、ほめられたら、
額面どおり受け取ってよい。しかしその反対に、何か問題のある子どもには、教師言葉を使 う。たとえば学習面で問題のある子どもに対しては、「運動面では問題ないですが……」「私の 指導力が足りないようです」「この子には、可能性があるのですが、今は、まだその力を出し切 っていませんね」というような言い方をする。
●先取り教育は、幼児教育にあらず
________________________________________
幼児教育というと、小学校でする勉強を先取りしてする教育だとか、あるいは小学校の入学準
備のための教育と考えている人は多い。そのため漢字を教えたり、掛け算の九九を教えたり するのが、幼児教育と思っている人も多い。しかしこれは、まったくの誤解。幼児期には幼児期 で、しておくべきことが、山のようにある。子どもの方向性も、このころ決まる。その方向性を決 めるのが、幼児教育である。
●でき愛は愛にあらず
________________________________________
でき愛を、「愛」と誤解している人は多い。しかしでき愛は、愛ではない。親の心のスキマをうめ
るための、親の身勝手な愛。それをでき愛という。いわばストーカーがよく見せる「愛?」とよく 似ている。たとえば子どもの受験勉強に狂奔している親も、それにあたる。「子どものことを心 配している」とは言うが、本当は、自分の不安や心配を解消するための道具として、子どもを利 用しているだけ。そしてベタベタの親子関係をつづけながら、かえって子どもの自立をzちゃまし てしまう。
●悪玉家族意識
________________________________________
家族のもつの重要性は、いまさら説明するまでもない。しかしその家族が、反対に、独特の束
縛性(家族自我群)をもつことがある。そしてその家族に束縛されて、かえってその家族が、自 立できなくなってしまうことがある。あるいは反対に、「親を捨てた」という自責の念から、自己 否定してしまう人も少なくない。家族は大切なものだが、しかし安易な論理で、子どもをしばって はいけない。
●伸びたバネは縮む
________________________________________
受験期にさしかかると、猛烈な受験勉強を強いる親がいる。塾に、家庭教師に、日曜特訓な
ど。毎週、近くの公園で、運動の特訓をしていた父親さえいた。しかしこうした(無理)は、一事 的な効果はあっても、そのあと、その反動で、かえって子どもの成績はさがる。「伸びたバネは ちぢむ」と覚えておくとよい。イギリスの教育格言にも、『馬を水場に連れていくことはできても、 水を飲ませることはできない』というのがある。その格言の意味を、もう一度、考えてみてほし い。
●利他度でわかる人格の完成度
________________________________________
あなたの子どもの前で、重い荷物をもって、苦しそうに歩いてみてほしい。そのとき、「ママ、も
ってあげる!」と走りよってくればよし。反対に、知らぬ顔をして、テレビゲームなどに夢中にな ってれば、あなたの子どもは、かなりのどら息子と考えてよい。子どもの人格(おとなも!)、い かに利他的であるかによって、知ることができる。つまりドラ息子は、それだけ人格の完成度 の低い子どもとみる。勉強のできるできないは、関係ない。
●見栄、体裁、世間体
________________________________________
私らしく生きるその生き方の反対にあるのが、世間体意識。この世間体に毒されると、子ども
の姿はもちろんのこと、自分の姿さえも、見失ってしまう。そしてその幸福感も、「となりの人よ り、いい生活をしているから、私は幸福」「となりの人より悪い生活をしているから、私は不幸」 と、総体的なものになりやすい。もちろん子育ても、大きな影響を受ける。子どもの学歴につい て、ブランド志向の強い親は、ここで一度、反省してみてほしい。あなたは自分の人生を、自分 のものとして、生きているか、と。
●私を知る
________________________________________
子育ては、本能ではなく、学習である。つまり今、あなたがしている子育ては、あなたが親から
学習したものである。だから、ほとんどの親は、こう言う。「頭の中ではわかっているんどえす が、ついその場になると、カッとして……」と。そこで大切なことは、あなた自身の中の「私」を知 ること。一見簡単そうだが、これがむずかしい。スパルタのキロンもこう言っている。「汝自身 を、知れ」と。哲学の究極の目標にも、なっている。
●知識はメッキ
________________________________________
知識と思考力は、はっきりと区別する。もの知りな子どもイコール、賢い子どもということではな
い。もちろん人格的に高邁(こうまい)ということにもならない。脳みその中でも、使う部分そのも のがちがう。大切なのは、思考力。自分で考える力である。それをみて、その子どもの能力を 判断する。
●作文の前に速書きを
________________________________________
計算力は、算数の力の基礎である。計算力があるからといって、算数の力があるということに
はならない。しかし計算力がないと、算数の力を下へ引っ張ってしまう。同じように、速書きは、 作文力(表現力)の基礎である。速く書くことができるからといって、作文力があるということに はならない。しかし速く書くことができないと、作文力を発揮できない。小1〜2レベルで、15分 間に、100〜150文字を筆写できるようにするのを目標とする。
●国語力が学力の基礎
________________________________________
理科は、理科的な国語、社会は、社会的な国語と考える。国語力(読解力、理解力、表現力)
のあるなしは、すべての科目に大きな影響を与える。「本を読む」、つまり読書の重要性は、今 さら説明するまでもない。方法としては、大きな図書館で、子どもを自由に遊ばせてみるとよ い。それを定期的な習慣にする。
●会話は正しい日本語で
________________________________________
「ほら、バス、バス、バスよ」ではなく、「もうすぐ、バスが来ます。あなたは外に立って、バスを待
ちます」と言う。こうした正しい言い方が、子どもの国語力の基礎となる。子どもの国語力は、 親、とくに母親が決める。なおこうした語りかけは、生後直後から始める。赤ちゃん言葉(ウマ ウマ、ブーブーなど)、幼稚語(ワンワン、ニャーゴなど)は、避ける。
●思考は作文力で
________________________________________
これだけ視覚情報(テレビやゲーム)が多い中、さらにその上、右脳教育をあえてする必要は
ないのではないか。それよりも大切なのは、分析力、論理的な思考力。こうした能力は左脳が 司っていると言われている。その分析力、思考力は、左脳が司る。分析力、思考力を養うに は、作文が第一。作文に始まって、作文に終わる。ものを書くという習慣を大切に。
●思考と情報は分ける
________________________________________
もの知りだからといって、その子どもに思考力があるということにはならない。かけ算の九九を
ペラペラと口にしたからといって、その子どもに算数の力があるということにはならない。思考と 情報は、いつも分けて考える。思考力のある子どもの目つきは、いつも深く、静かに落ち着い ている。
●「文化」は心の精神力
________________________________________
その人(子ども)の精神的な深みは、日ごろの文化性で決まる。何かの事件に遭遇したとき、
あわてふためいて、ボロを出す人もいれば、そうでない人もいる。そのためにも、子どもには、 日ごろから、本物を見せておく。絵画でも音楽でも、さらに子どもが読む絵本にしても、本物を 見せておく。そういう日ごろの姿勢が、子どもの中の文化性を高める。それが精神的な深みと なって、その人(子ども)を側面から支える。
●反面教師のゴーストに注意
________________________________________
あなたの周囲にも、反面教師と呼んでよいような人がいるかもしれない。ひょっとしたら、あな
たの親が、そうであるかもしれない。人は(子どもも)、反面教師を教師として、自分を高めるこ とができるが、対処のし方を誤ると、あなた自身が、いつかその反面教師そっくりの人間になる こともある。これを「ゴースト」という。反面教師がいても、批判のための批判だけに終わっては いけない。どこかでその人を乗り越える努力を忘れてはいけない。
●子供の叱り方
________________________________________
日本人は、親子の密着度、とくに母子の密着度が、高い。そのため母親は、自分の子供を客
観的に見ることができない。できない分だけ、叱るとき、とまどう。つまり自分の子供のできの 悪いのは、自分のせいと考えてしまう。とくに他人に自分の子供の批判を許さない。自分自身 がけなされたかのように思ってしまう。子供の叱り方で悩んだら、母子関係の密着度が高すぎ ないかも反省してみる。
○受験は、淡々と
________________________________________
子ども(幼児)の受験は、淡々と。合格することを考えて準備するのではなく、不合格になったと
きのことを考えて、準備する。この時期、一度、それをトラウマにすると、子どもは生涯にわた って、自ら「ダメ人間」のレッテルを張ってしまう。そうなれば、大失敗というもの。だから受験 は、不合格のときを考えながら、準備する。
○比較は、要注意
________________________________________
情報交換はある程度までは必要だが、しかしそれ以上の、深い親どうしの交際は、避ける。で
きれば、必要な情報だけを集めて、交際するとしても、子どもの受験とは関係ない人とする。 「受験」の魔力には、想像以上のものがある。一度、この魔力にとりつかれると、かなり精神的 にタフな人でも、自分を自分を見失ってしまう。気がついたときには、狂乱状態に……というこ とにも、なりかねない。
○すべる、落ちるは禁句
________________________________________
子どもの前では、「受験」「入試」「合格」「不合格」「落ちる」「すべる」などの用語を口にするの
は、タブーと思うこと。入試に向かうとしても、子どもに楽しませるようなお膳立ては、必要であ る。「今度、お母さんがお弁当つくってあげるから、いっしょに行きましょうね」とか。またそういう 雰囲気のほうが、子どもも伸び伸びとできる。また結果も、よい。
○入試内容に迎合しない
________________________________________
たまに難しい問題が出ると、親は、それにすぐ迎合しようとする。たとえば前年度で、球根の名
前を聞かれるような問題が出たとする。するとすぐ、親は、「では……」と。しかし大切なことは、 物知りな子どもにすることではなく、深く考える子どもにすることである。わからなかったら、す なおに「わかりません」と言えばよい。試験官にしても、そういうすなおさを、試しているのであ る。
○子どもらしい子どもに
________________________________________
子どもは子どもらしい子どもにする。すなおで、明るく、伸びやかで、好奇心が旺盛で、生活力
があって……。すなおというのは、心の状態と、表情が一致している子どもをいう。ねたむ、い じける、すねる、ひねくれるなどの症状のない子どもをいう。そういう子どもを目指し、それでダ メだというのなら、そんな学校は、こちらから蹴とばせばよい。それくらいの気構えは、親には 必要である。
○デマにご用心
________________________________________
受験期になると、とんでもないデマが飛びかう。「今年は、受験者数が多い」「教員と親しくなっ
ておかねば不利」「裏金が必要」などなど。親たちの不安心理が、さらにそうしたデマを増幅さ せる。さらに口から口へと伝わっていく間に、デマ自身も大きくなる。こういうのを心理学の世界 でも、「記憶錯誤」という。子どもよりも、おとなのほうが、しかも不安状態であればあるほど、そ の錯誤が大きくなることが知られている。
○成功率(達成率)は、50%
________________________________________
子どもが、2回トライして、1回は、うまくいくようにしむける。毎回、成功していたのでは、子ども
も楽しくない。しかし毎回失敗していたのでは、やる気をなくす。だから、その目安は、50%。 その50%を、うまく用意しながら、子どもを誘導していく。そしていつも、何かのレッスンの終わ りには、「ほら、ちゃんとできるじゃ、ない」「すばらしい」と言って、ほめて仕あげる。
○無理、強制
________________________________________
無理(能力を超えた負担)や強制(強引な指導)は、一時的な効果はあっても、それ以上の効
果はない。そればかりか、そのあと、その反動として、子どもは、やる気をなくす。ばあいによっ ては、燃え尽きてしまったり、無気力になったりすることもある。そんなわけで、『伸びたバネ は、必ず縮む』と覚えておくとよい。無理をしても、全体としてみれば、プラスマイナス・ゼロにな るということ
○条件、比較
________________________________________
「100点取ったら、お小遣いをあげる」「1時間勉強したら、お菓子をあげる」というのが条件。
「A君は、もうカタカナが読めるのよ」「お兄ちゃんが、あんたのときは、学校で一番だったのよ」 というのが、比較ということになる。条件や比較は、子どもからやる気を奪うだけではなく、子ど もの心を卑屈にする。日常化すれば、「私は私」という生き方すらできなくなってしまう。子ども の問題というよりは、親自身の問題として、考えたらよい。(内発的動機づけ)
○方向性は、図書館で
________________________________________
どんな子どもにも、方向性がある。その方向性を知りたかったら、子どもを図書館へ連れてい
き、一日、そこで遊ばせてみるとよい。やがて子どもが好んで読む本が、わかってくる。それが その子どもの方向性である。たとえばスポーツの本なら、その子どもは、スポーツに強い関心 をもっていることを示す。その方向性がわかったら、その方向性にそって、子どもを指導し、伸 ばす。(役割形成)
○神経症(心身症)に注意
________________________________________
心が変調してくると、子どもの行動や心に、その前兆症状として、変化が見られるようになる。
「何か、おかしい?」と感じたら、神経症もしくは、心身症を疑ってみる。よく知られた例として は、チック、吃音(どもり)、指しゃぶり、爪かみ、ものいじり、夜尿などがある。日常的に、抑圧 感や欲求不満を覚えると、子どもは、これらの症状を示す。こうした症状が見られたら、(親 は、子どもをなおそうとするが)、まず親自身の育児姿勢と、子育てのあり方を猛省する。
○負担は、少しずつ減らす
________________________________________
子どもが無気力症状を示すと、たいていの親は、あわてる。そしていきなり、負担を、すべて取
り払ってしまう。「おけいこごとは、すべてやめましょう」と。しかしこうした極端な変化は、かえっ て症状を悪化させてしまう。負担は、少しずつ減らす。数週間から、1、2か月をかけて減らす のがよい。そしてその間に、子どもの心のケアに務める。そうすることによって、あとあと、子ど もの立ちなおりが、用意になる
○荷おろし症候群
________________________________________
何かの目標を達成したとたん、目標を喪失し、無気力状態になることを言う。有名高校や大学
に進学したあとになることが多い。燃え尽き症候群と症状は似ている。一日中、ボーッとしてい るだけ。感情的な反応も少なくなる。地元のS進学高校のばあい、1年生で、10〜15%の子 どもに、そういう症状が見られる(S高校教師談)とのこと。「友人が少なく、人に言われていや いや勉強した子どもに多い」(渋谷昌三氏)
○回復は1年単位
________________________________________
一度、無気力状態に襲われると、回復には、1年単位の時間がかかる。(1年でも、短いほうだ
が……。)たいていのばあい、少し回復し始めると、その段階で、親は無理をする。その無理 が、かえって症状を悪化させる。だから、1年単位。「先月とくらべて、症状はどうか?」「去年と くらべて、症状はどうか?」という視点でみる。日々の変化や、週単位の変化に、決して、一喜 一憂しないこと。心の病気というのは、そういうもの。
○前向きの暗示を大切に
________________________________________
子どもには、いつも前向きの暗示を加えていく。「あなたは、明日は、もっとすばらしくなる」「来
年は、もっとすばらしい年になる」と。こうした前向きな暗示が、子どものやる気を引き起こす。 ある家庭には、4人の子どもがいた。しかしどの子も、表情が明るい。その秘訣は、母親にあ った。母親はいつも、こうような言い方をしていた。「ほら、あんたも、お兄ちゃんの服が着られ るようになったわね」と。「明日は、もっといいことがある」という思いが、子どもを前にひっぱっ ていく。
○未来をおどさない
________________________________________
今、赤ちゃんがえりならぬ、幼児がえりを起こす子どもがふえている。おとなになることに、ある
種の恐怖感を覚えているためである。兄や姉のはげしい受験勉強を見て、恐怖感を覚えるこ ともある。幼児のときにもっていた、本や雑誌、おもちゃを取り出して、大切そうにそれをもって いるなど。話し方そのものが、幼稚ぽくなることもある。子どもの未来を脅さない。
○子どもを伸ばす、三種の神器
________________________________________
子どもを伸ばす、三種の神器が、夢、目的、希望。しかし今、夢のない子どもがふえた。中学
生だと、ほとんどが、夢をもっていない。また「明日は、きっといいことがある」と思って、一日を 終える子どもは、男子30%、女子35%にすぎない(「日本社会子ども学会」、全国の小学生3 226人を対象に、04年度調査)。子どもの夢を大切に、それを伸ばすのは、親の義務と、心 得る。
○上下意識は禁物
________________________________________
兄(姉)が上で、弟(妹)が下という、上下意識をもたない。……といっても、日本人からこの意
識を抜くのは、容易なことではない。伝統的に、そういう意識をたたきこまれている。今でも、長 子相続を本気で考えている人は多い。もしあなたがどこか権威主義的なものの考え方をしてい るようなら、まず、それを改める。
○兄弟は、名前で呼ぶ
________________________________________
「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」ではなく、兄でも、姉でも、子ども自身の名前で、子どもを呼ぶ。
たとえば子どもの名前が太郎だったら、「太郎」と呼ぶ。一般的に、たがいに名前で呼びあう兄 弟(姉妹)は、仲がよいと言われている。
○兄弟は差別しない
________________________________________
長男、長女は、下の子が生まれたときから、恒常的な愛情不足、欲求不満の状態に置かれ
る。親は「平等」というが、長男、長女にしてみれば、平等ということが、不平等なのである。そ ういう前提で、長男(長女)の心理を理解する。つまり長男(長女)のほうが、不平等に対して、 きわめて敏感に反応しやすい。
○兄弟の嫉妬はタブー
________________________________________
兄弟(姉妹)の間で、嫉妬感情をもたせない。これは子育ての鉄則と考えてよい。嫉妬は、確
実に子どもの心をゆがめる。原始的な感情であるがゆえに、扱い方もむずかしい。この嫉妬 がゆがむと、相手を殺すところまでする。兄弟(姉妹)を別々に扱うときも、たがいに嫉妬させな いようにする。
○たがいを喜ばせる
________________________________________
兄弟を仲よくさせる方法として、「たがいを喜ばせる」がある。たとえばうち1人を買い物に連
れていったときでも、「これがあると○○君、喜ぶわね」「△△ちゃん、喜ぶわね」というような買 い与え方をする。いつも相手を喜ばすようにしむける。これはたがいの思いやりの心を育てる ためにも、重要である
○たがいを批判しない
________________________________________
子どもどうしの悪口を、決して言わない。聞かない。聞いても、判断しない。たとえば兄に何か
問題があっても、それを絶対に(絶対に)、弟に告げ口してはいけない。告げ口した段階で、あ なたと兄の関係は、壊れる。反対に兄が弟のことで、何か告げ口をしても、あなたは聞くだけ。 決して相づちを打ったり、いっしょになって、兄を批判してはいけない。
○得意面をさらに伸ばす
________________________________________
子どもを伸ばすコツは、得意面をさらに伸ばし、不得意面については、目を閉じること。たとえ
ば受験生でも、得意な英語を伸ばしていると、不得意だった数学も、つられるように伸び始め るということがよくある。「うちの子は、運動が苦手だから、体操教室へ……」という発想は、そ もそも、その原点からまちがっている。子どもは(いやがる)→(ますます不得意になる)の悪循 環を繰りかえすようになる。
○悪循環を感じたら、手を引く
________________________________________
子育てをしていて、どこかで悪循環を感じたら、すかさず、その問題から、手を引く。あきらめ
て、忘れる。あるいはほかの面に、関心を移す。「まだ、何とかなる」「そんなハズはない」と親 ががんばればがんばるほど、話が、おかしくなる。深みにはまる。が、それだけではない。一 度、この悪循環に入ると。それまで得意であった分野にまで、悪影響をおよぼすようになる。自 信喪失から、自己否定に走ることもある。
○子どもはほめて伸ばす
________________________________________
『叱るときは、陰で。ほめるときは、みなの前で』は、幼児教育の大鉄則。もっとはっきり言え
ば、子どもは、ほめて伸ばす。仮にたどたどしい、読みにくい文字を書いたとしても、「ほほう、 字がじょうずになったね」と。こうした前向きの強化が、子どもを伸ばす。この時期、子どもは、 ややうぬぼれ気味のほうが、あとあと、よく伸びる。「ぼくはできる」「私はすばらしい」という自 信が、子どもを伸ばす原動力になる。
○孤立感と劣等感に注意
________________________________________
家族からの孤立、友だちからの孤立など。子どもが孤立する様子を見せたら、要注意。「ぼく
はダメだ」式の劣等感を見せたときも、要注意。この二つがからむと、子どものものの考え方 は、急速に暗く、ゆがんでくる。外から見ると、「何を考えているかわからない」というようになれ ば、子どもの心は、かなり危険な状態に入ったとみてよい。家庭教育のあり方を、猛省する。
○すなおな子ども
________________________________________
従順で、親の言うことをハイハイと聞く子どもを、すなおな子どもというのではない。幼児教育の
世界で、「すなおな子ども」というときは、心(情意)と、表情が一致している子どもをいう。感情 表出がすなおにできる。うれしいときは、顔満面にその喜びをたたえるなど。反対にその子ども にやさしくしてあげると、そのやさしさが、スーッと子どもの心の中に、しみこんでいく感じがす る。そういう子どもを、すなおな子どもという。
○自己意識を育てる
________________________________________
乳幼児期に、何らかの問題があったとする。しかしそうした問題に直面したとき、大切なこと
は、そうした問題にどう対処するかではなく、どうしたら、こじらせないか、である。たとえばAD HD児にしても、その症状が現れてくると、たいていの親は、混乱状態になる。しかし子どもの 自己意識が育ってくると、子どもは、自らをコントロールするようになる。そして見た目には、症 状はわからなくなる。無理をすれば、症状はこじれる。そして一度、こじれると、その分だけ、立 ちなおりが遅れる。
○まず自分を疑う
________________________________________
子どもに問題があるとわかると、親は、子どもをなおそうとする。しかしそういう視点では、子ど
もは、なおらない。たとえばよくある例は、親の過干渉、過関心で、子どもが萎縮してしまったよ うなばあい。親は「どうしてうちの子は、ハキハキしないのでしょう」と言う。そして子どもに向か っては、「どうしてあなたは、大きな声で返事ができないの!」と叱る。しかし原因は、親自身に ある。それに気づかないかぎり、子どもは、なおらない。
○「やればできるはず」は、禁句
________________________________________
たいていの親は、「うちの子は、やればできるはず」と思う。しかしそう思ったら、すかさず、「や
ってここまで」と思いなおす。何がそうかといって、親の過関心、過負担、過剰期待ほど、子ども を苦しめるものはない。それだけではない。かえって子どもの伸びる芽をつんでしまう。そこで 子どもには、こう言う。「あなたは、よくがんばっているわよ。TAKE IT EASY!(気を楽にし てね)」と。
○子育ては本能ではなく学習
________________________________________
だれしも、「頭の中では、わかっているのですが、ついその場になると……」と言います。子育
てというのは、もともと、そういうものです。そこでいつも同じようなパターンで、同じような失敗を するときは、(1)あなた自身の過去を冷静に見つめてみる。(2)何か(わだかまり)や(こだわ り)があれば、まず、それに気づくことです。あとは時間が解決してくれます。
○子育ては世代連鎖する
________________________________________
子育ては、世代を超えて、親から子へと、よいことも、悪いことも、そのまま連鎖します。また
そういう部分が、ほとんどだということです。そういう意味で、「子育ては本能ではなく、学習によ るもの」と考えます。つまり親は子育てをしながら、実は、自分が受けた子育てを、無意識のう ちに繰りかえしているだけだということです。そこで重要なことは、悪い子育ては、つぎの世代 に、残さないということ。
○子育ては見本を見せる
________________________________________
子育ての重要な点は、子どもを育てるのではなく、子育てのし方の見本を、子どもに見せると
いうことです。見せるだけでは、足りません。包みます。幸福な家庭というのは、こういうもの だ。夫婦というのは、こういうものだ。家族というのは、こういうものだ、とです。そういう(学習) があって、子どもは、親になったとき、はじめて、自分で子育てが自然な形でできるようになりま す。
○子どもに優位性を見せつけない
________________________________________
子どもに、勝とうと思わないこと。つまり親の優位性を見せつけないこと。どうせ相手にしても
しかたないし、本気で相手にしてはいけません。ときに親は、わざと負けて見せたり、バカなフ リをして、子どもに自信をもたせます。適当なところで、親のほうが、手を引きます。「こんなバ カな親など、アテにならないぞ」と子どもが思えば、しめたものです。
○子育ては重労働
________________________________________
子育ては、もともと重労働です。そういう前提で、します。自分だけが苦しんでいるとか、おか
しいとか、子どもに問題があるなどと、考えてはいけません。しかしここが重要ですが、そういう (苦しみ)をとおして、親は、ただの親から、真の親へと成長するのですよ。そのことは、子育て が終わってみると、よくわかります。子育ての苦労が、それまで見えなかった、新しい世界を親 に見せてくれます。どうか、お楽しみに!
○子育ての前に生きザマを
________________________________________
子育てをしながらも、親は、親で、自分の生きザマを確立します。「あなたはあなたで、勝手に
生きなさい。私は私で、勝手に生きます」と。そういう一歩退いた目が、ともすればギクシャクと しがちな、親子関係に、風を通します。子どもだけを見て、子どもだけが視野にしか入らないと いうのは、それだけあなたの生きザマが、小さいということです。あなたはあなたで、したいこと を、すればいいのです。
○問題のない子育てはない
________________________________________
子育てをしていると、子育てや子どもにまつわる問題は、つぎからつぎへと、起きてくる。それ
は岸辺に打ち寄せる波のようなもの。問題のない子どもはいないし、したがって、問題のない 子育ては、ない。できのよい子ども(?)をもった親でも、その親なりに、いろいろな問題に、そ のつど、直面する。できが悪ければ(?)、もっと直面する。子育てというのは、もともとそういう ものであるという前提で、子育てを考える。
○解決プロセスを用意する
________________________________________
英文を読んでいて、意味のわからない単語にぶつかったら、辞書をひく。同じように、子育てで
何かの問題にぶつかったら、どのように解決するか、そのプロセスを、まず、つくっておく。兄弟 や親類に相談するのもよい。親に相談するのも、よい。何かのサークルに属するのもよい。自 分の身にまわりに、そういう相談相手を用意する。が、一番よいのは、自分の子どもより、2、 3歳年上の子どもをもつ、親と緊密になること。「うちもこうでしたよ」というアドバイスをもらっ て、たいていの問題は、その場で解決する。
○動揺しない
________________________________________
株取引のガイドブックを読んでいたら、こんなことが書いてあった。「プロとアマのちがいは、プ
ロは、株価の上下に動揺しないが、アマは、動揺する。だからそのたびに、アマは、大損をす る」と。子育ても、それに似ている。子育てで失敗しやすい親というのは、それだけ動揺しやす い。子どもを、月単位、半年単位で見ることができない。そのつど、動揺し、あわてふためく。こ の親の動揺が、子どもの問題を、こじらせる。
○自分なら……?
________________________________________
賢い親は、いつも子育てをしながら、「自分ならどうか?」と、自問する。そうでない親は親意識
だけが強く、「〜〜あるべき」「〜〜であるべきでない」という視点で、子どもをみる。そして自分 の理想や価値観を、子どもに押しつけよとする。そこで子どもに何か問題が起きたら、「私なら どうするか?」「私はどうだったか?」という視点で考える。たとえば子どもに向かって「ウソをつ いてはダメ」と言ったら、「私ならどうか?」と。
○時間をおく
________________________________________
言葉というのは、耳に入ってから、脳に届くまで、かなりの時間がかかる。相手が子どもなら、
なおさらである。だから言うべきことは言いながらも、効果はすぐには、求めない。また言った からといって、それですぐ、問題が解決するわけでもない。コツは、言うべきことは、淡々と言い ながらも、あとは、時間を待つ。短気な親ほど、ガンガンと子どもを叱ったりするが、子どもはこ わいから、おとなしくしているだけ。反省などしていない。
○叱られじょうずにしない
________________________________________
親や先生に叱られると、頭をうなだれて、いかにも叱られていますといった、様子を見せる子ど
もがいる。一見、すなおに反省しているかのように見えるが、反省などしていない。こわいから そうしているだけ。もっと言えば、「嵐が通りすぎるのを待っているだけ」。中には、親に叱られ ながら、心の中で歌を歌っていた子どももいた。だから同じ失敗をまた繰りかえす。
○人格攻撃はタブー
________________________________________
先生に叱られたりすると、パッとその場で、土下座をしてみせる子どもがいる。いわゆる(叱ら
れじょうずな子ども)とみる。しかしだからといって、反省など、していない。そういう形で、自分 に降りかかってくる、火の粉を最小限にしようとする。子どもを叱ることもあるだろうが、しかし どんなばあいも、最後のところでは、子どもの人権だけは守る。「あなたはダメな子」式の、人 格の「核」攻撃は、してはいけない。
○「核」攻撃は、タブー
________________________________________
子どもを叱っても、子どもの心の「核」にふれるようなことは、言ってはいけない。「やっぱり、あ
なたはダメな子ね」「あんたなんか、生まれてこなければよかったのよ」などというのが、それ。 叱るときは、行為のどこがどのように悪かったかだけを、言う。具体的に、こまかく言う。が、子 どもの人格にかかわるようなことは言わない。
○子どもは、親のまねをする
________________________________________
たいへん口がうまく、うそばかり言っている子どもがいた。しかしやがてその理由がわかった。
母親自身もそうだった。教師の世界には、「口のうまい親ほど、要注意」という、大鉄則があ る。そういう親ほど、一度、敵(?)にまわると、今度は、その数百倍も、教師の悪口を言い出 す。子どもに誠実になってほしかったら、親自身が、誠実な様子を、日常生活の中で見せてお く。
○一事が万事論
________________________________________
あなたは交通信号を、しっかりと守っているだろうか。もしそうなら、それでよし。しかし赤信号
でも、平気で、アクセルを踏むようなら、注意したほうがよい。あなたの子どもも、あなたに劣ら ず、小ズルイ人間になるだけ。つまり親が、小ズルイことをしておきながら、子どもに向かって、 「約束を守りなさい」は、ない。ウソはつかない。約束は守る。ルールには従う。そういう親の姿 勢を見ながら、子どもは、(まじめさ)を身につける。
○代償的過保護は、愛情にあらず
________________________________________
「子どもはかわいい」「私は子どもを愛している」と、豪語する親ほど、本当のところ、愛が何で
あるか、わかっていない。子どもを愛するということは、それほどまでに、重く、深いもの。中に は、子どもを自分の支配下において、自分の思いどおりにしたいと考えている親もいる。これを 代償的過保護という。一見、過保護に見えるが、その基盤に愛情がない。つまりは、愛もどき の愛を、愛と錯覚しているだけ。
○子どもどうしのトラブルは、子どもに任す
________________________________________
子どもの世界で、子どもどうしのトラブルが起きたら、子どもに任す。親の介入は、最小限に。
そういうトラブルをとおして、子どもは、子どもなりの問題解決の技法を身につけていく。親とし てはつらいところだが、1にがまん、2にがまん。親が口を出すのは、そのあとでよい。もちろん 子どものほうから、何かの助けを求めてきたら、そのときは、相談にのってやる。ほどよい親で あることが、よい親の条件。
○許して忘れ、あとはあきらめる
________________________________________
子どもの問題は、許して、忘れる。そしてあとはあきらめる。「うちの子にかぎって……」「そんな
はずはない」「まだ何とかなる」と、親が考えている間は、親に安穏たる日々はやってこない。そ こで「あきらめる」。あきらめると、その先にトンネルの出口を見ることができる。子どもの心に も風が通るようになる。しかしヘタにがんばればがんばるほど、親は、袋小路に入る。子どもも 苦しむ。
●強化の原理
________________________________________
子どもが、何かの行動をしたとする。そのとき、その行動について、何か、よいことが起きたと
する。ほめられるとか、ほうびがもらえるとか。あるいは心地よい感覚に包まれるとか。そういう 何かよいことが起こるたびに、その行動は、ますます強化される。これを「強化の原理」という。 子どもの能力をのばすための大鉄則ということになる。
●弱化の原理
________________________________________
強化の原理に対して、弱化の原理がある。何か、行動をしたとき、つまずいたり、失敗したり、
叱られたりすると、子どもは、やる気をなくしたり、今度は、その行動を避けるようになる。これ を弱化の原理という。子どもにもよるし、ケースにもよるが、一度弱化の原理が働くようになる と、学習効果が、著しく落ちるようになる。
●内面化
________________________________________
子どもは成長とともに、身長がのび、体重が増加する。これを外面化というのに対して、心の
発達を、内面化という。その内面化は、(1)他者との共鳴性(自己中心性からの脱却)、(2)自 己管理能力、(3)良好な人間関係をみるとよい(EQ論)。ほかに道徳規範や倫理観の発達、 社会規範や、善悪の判断力などを、ふくめる。心理学の世界では、こうした発達を総称して、 「しつけ」という。
●子どもの意欲
________________________________________
子どもは、親、とくに母親の意欲を見ながら、自分の意欲を育てる。一般論として、意欲的な母
親の子どもは、意欲的になる。そうでない母親の子どもは、そうでない。ただし、母親が意欲的 過ぎるのも、よくない。昔から、『ハリキリママのションボリ息子』と言われる。とくに子どもに対し ては、ほどよい親であることが望ましい。任すところは子どもに任せ、一歩退きながら、暖かい 無視を繰りかえす。それが子育てのコツということになる。
●ほどよい目標
________________________________________
過負担、過剰期待ほど、子どもを苦しめるものはない。そればかりではない。自信喪失から、
やる気をなくしてしまうこともある。仮に一時的にうまくいっても、オーバーヒート現象(燃え尽き 症候群、荷卸し症候群)に襲われることもある。子どもにとって重要なことは、達成感。ある程 度がんばったところで、「できた!」という喜びが、子どもを伸ばす。子どもには、ほどよい目標 をもたせるようにする。
●子どもの恐怖症
________________________________________
恐怖症といっても、内容は、さまざま。対人恐怖症、赤面恐怖症、視線恐怖症、体臭恐怖症、
醜形恐怖症、吃音恐怖症、動物恐怖症、広場恐怖症、不潔恐怖症、高所恐怖症、暗所恐怖 症、閉所恐怖症、仮面恐怖症、先端恐怖症、水恐怖症、火恐怖症、被毒恐怖症、食事恐怖症 などがある。子どもの立場になって、子どもの視線で考えること。「気のせいだ」式の強引な押 しつけは、かえって症状を悪くするので注意。
●子どもの肥満度
________________________________________
児童期の肥満度は、(実測体重Kg)÷(実測身長cmの3乗)×10の7乗で計算する。この計
算式で、値が160以上を、肥満児という(ローレル指数計算法)。もっと簡単に見る方法として は、手の甲を上にして、指先を、ぐいと上にそらせてみる。そのとき、指のつけねに腱が現れる が、この腱の部分にくぼみが現れるようになったら、肥満の初期症状とみる。この方法は、満5 歳児〜の肥満度をみるには、たいへん便利。
●チック
________________________________________
欲求不満など、慢性的にストレスが蓄積すると、子どもは、さまざまな神経症的症状を示す。た
とえば爪かみ、指しゃぶり、夜尿、潔癖症、手洗いグセなど。チックもその一つ。こうした症状を 総称して、神経性習癖という。このチックは、首から上に出ることが多く、「おかしな行動をす る」と感じたら、このチックをうたがってみる。原因の多くは、神経質で、気が抜けない家庭環境 にあるとみて、猛省する。
●子どもの姿は正確に
________________________________________
あなたの子どもに、あなたはどのようなイメージをもっているだろうか。中には、問題があるの
に、「問題はない」と思いこんでいる親がいる。反対に、問題がないのに、「問題がある」と思い こんでいる親もいる。子どもの姿を正確にとらえるのは、たいへんむずかしい。子どもの概念 と、現実の子どもの間のギャップが大きければ大きいほど、親子の関係はギクシャクしたもの になりやすい。
●聞きじょうずになる
________________________________________
子どもの姿を正確にとらえるためには、聞きじょうずになること。自分の子どもでも、他人の子
どもと思い、一歩退いて見るようにする。教師でも話しにくい親というのは、子どものことになる と、すぐカリカリするタイプ。何か言おうとすると、「うちでは問題はありません」「塾では、しかkり とやっています」と反論する。しかしそう反論されると、「どうぞ、ご勝手に」となる。
●自己愛者は、注意
________________________________________
自己中心性が肥大化すると、自己愛者になる。完ぺき主義で、他人の批判を許さない。すべて
を自分(あるいは自分の子ども)中心に考えるようになる。こうなると、子育ては、独善化する。 他人の批評に耳を傾けなくなるからである。子育てじょうずな親というのは、ものごとに謙虚で ある。その謙虚さが、心に風穴をあける。まずいのは、「自分は正しい」と思いこんで、他人の 意見を聞かないこと。
●非行を防ぐ鉄則
________________________________________
(したいこと)と(していること)が一致しているとき、子どもの心は、安定する。しかし(したいこ
と)と(していること)が一致していないと、子どもの心は、急速に不安定化する。非行の多くは、 こうして始まる。そこで重要なことは、いつも、(子どものしたいこと)に静かに耳を傾けて、それ を(していること)に結びつけていく。これを心理学の世界でも、自我の同一性(アイデンテンテ ィ)と呼ぶ。
●善行は日常から
________________________________________
あなたの子どもを善人にしたいなら、日常的な、ごくささいなことから、約束やルールを守る姿
を、子どもに見せておく。そういう積み重ねが、あなたの子どもを善人にする。つまり日々の積 み重ねが、月々の積み重ねとなり、それが年々、積もって、その人の人格となる。あなたが、 平気で空き缶をポイ捨てしていおいて、あなたの子どもに「いい子になれ」は、ない。
●シャドウをつくらない
________________________________________
あなたが仮面をかぶればかぶるほど、あなたの背後に、その正反対のシャドウ(影)ができる。
子どもというのは、そのシャドウをそのまま受けついでしまう。よく例に出されるのが、佐木隆三 の『復讐するは、我にあり』である。敬虔な牧師の息子が、殺人鬼になるという小説である。緒 方拳の主演で、映画にもなった。父親は牧師をしながら、息子の嫁と不倫関係になる。そうし たシャドウが、その息子を殺人鬼にしたとも考えられなくはない。
●子どもには、ウソをつかない
________________________________________
子どもには、ウソをつかない。これは親子関係を守るための、最後の砦(とりで)と考えてよい。
もしウソをつきたくなかったら、だまっていればよい。飾ったり、見栄をはったりしてもいけない。 ありのままを、すなおに見せておく。あとの判断は、子どもに任せればよい。
●ウソはていねいにつぶす
________________________________________
子どもは、よくウソをつく。いろいろなウソがあるが、その中でも、空想したことを、あたかも本
当のことのように話す子どもがいる。空想的虚言(妄想的虚言)というのが、それ。はげしい親 の過干渉が日常化すると、子どもは、この空想的虚言を口にするようになる。そういうとき親 は、子どもをはげしく叱ったりするが、反省すべきは、むしろ親のほうである。こうしたウソは、 ていねいに、つぶす。言うべきことは言いながら、あとは時間を待つ。
○計算力と「数」の力
________________________________________
子どもにとって、計算力と、「数」の力は、別のものと考えてよい。たとえば(3+4=7)は、計算
力があればできる。しかし「7は、5と□」という問題は、計算力だけでは、カバーできない。ほ かに「3と□で、6」「□は、3と4」など。小学1年生の問題だが、それができる子どもは、スラス ラとできる。しかしできない子どもは、何度説明しても、できない。それがここでいう「数」の力と いうことになる。
○「遊び」を大切に
________________________________________
自動車のハンドルでも、「遊び」があるから、運転できる。その「遊び」がなく、ギスギスだった
ら、運転できない。子どもの勉強も、その運転に似ている。多くの親たちは、「勉強」というと、 机に向かって黙々とするものだという偏見と誤解をもっている。しかしそれは大学の研究者の ような人がする勉強であって、少なくとも、子どもの勉強ではない。小学校の低学年児だった ら、30分机に向かって座って、10分、勉強らしきことをすれば、よしとする。
○リズムをつかむ
________________________________________
子ども自身がもつ、学習のリズムは、みな、ちがう。数分きざみに、騒いだり、しゃべったりする
子どももいれば、5分くらい静かに作業したあと、1〜2分、休んだりする。勉強にとりかかるま でに、10分以上かかる子どももいれば、すぐ、勉強に入れる子どもいる。大切なことは、それ ぞれのリズムに合わせて、指導するということ。とくに子どもが小さいうちは、そうする。
○ミスは、大目に
________________________________________
たとえば20問、計算問題をする。そのとき、1、2問くらいなら、まちがっていても、何も言わな
い。「よくがんばったね」と、ねぎらう。そして大きな丸を描いてすます。とくに子どもが、懸命にし たときは、そうする。正解よりも、この時期大切なのは、達成感。その達成感が、子どもを伸ば す。こまごまとした神経質な指導は、一見、親切に見えるが、かえって子どもの伸びる芽をつん でしまうこともあるので注意する。
○テーマは、ひとつ
________________________________________
子どもに何かを教えようとするときは、いつも、テーマは、一つにする。あれこれ、同時に指示
を与えても、意味がないばかりか、かえって、「二兎を追うもの、一兎……」ということになりか ねない。たとえば作文練習のときは、作文の内容だけを見て、文字のまちがいなどは、無視す る。作文の内容だけを見て、判断する。
○子どもを伸ばすのは、子ども
________________________________________
子どもを伸ばすのは、子ども。しかしその子どもをつぶすのも、これまた子ども。とても残念な
ことだが、「質」のよい子どももいれば、そうでない子どももいる。質がよいというのは、おだや かで、知性的。自己管理能力もしっかりしていて、もの静か。そういう子どもは、そういう子ども どうし集まる傾向がある。で、もしあなたの子どもが、そういう子どもであれば、努力して、そう いう子どもどうしが集まれるような環境をつくってやるとよい。あなたの子どもは、さらに伸び る。
○サエをのばす
________________________________________
子どもが、「アレッ」と思うようなヒラメキを示したときは、すかさず、それをほめて、伸ばす。こ
の時期、あとあと子どもほど、思考が柔軟で、臨機応変に、ものごとに対処できる。趣味も多 く、多芸多才。興味の範囲は広く、何か新しいことを見せると、「やる!」「やりたい!」と食いつ いてくる。この時期、することと言えば、テレビゲームだけ。友だちも少ないというのは、子ども にとっては、望ましいことではない。
○一歩手前で、やめる
________________________________________
子どもが30分ほど、勉強しそうだったら、20分くらいのところで、やめる。ワークを10ページく
らいしそうだったら、7〜8ページくらいのところで、やめる。子どもを伸ばすコツは、無理をしな い。強制をしない。もしあなたが、「子どもというのは、しぼればしぼるほど伸びる」とか、「子ど もの勉強には、きびしさが必要」と考えているなら、それは、とんでもない誤解。どこかの総本 山での、小僧教育ならともかくも、今は、そういう時代ではない。
○バカなフリをして伸ばす
________________________________________
おとなは、決して、おとなの優位性を子どもに、見せつけてはいけない。押しつけてはいけな
い。子どもにとって、最大の喜びは、父親や、母親を、何かのことで、負かすことである。親の 立場でいえば、子どもに負けることを、恥じることはない。反対に、ときには、バカな親のフリを して、子どもに自信をもたせる。「こんな親では、アテにできない」と子どもが思うようになった ら、しめたもの。
○集中力も力のうち
________________________________________
よく、「うちの子は、集中力がありません。集中力をつけるには、どうしたらいいでしょうか」とい
う質問をもらう。しかし集中力も、「力」のうち。頭をよくする方法が、そんなにないように、集中 力をつける方法というのも、それほど、ない。あれば、私が知りたいくらいである。ただ指導の し方によって、子どもを、ぐいぐいとこちらのペースに引きこんでいくことはできる。しかし集中力 のある・なしは、子どもの問題ではなく、指導する側の問題ということになる。
○一貫性
________________________________________
内容がどうであれ、よき親と、そうでない親のちがいといえば、一貫性のある、なしで、決まる。
権威主義的なら権威主義的でもかまわない。(本当は、そうでないほうがよいが……。)親にそ の一貫性があれば、やがて子どものほうが、それに合わせる。私の叔父の中には、権威主義 のかたまりのような人がいた。しかし私は、その叔父は叔父として、認めることで、良好な人間 関係をつくることができた。それなりに尊敬もしている。子どもの前では、いつも、同じ親である こと。それが子どもの心に、大きな安定感を与える。
☆上下意識は、親子にキレツを入れる
________________________________________
「親が上、子ガ下」という上下意識は、親子の間に、キレツを入れる。「上」の者にとっては、居
心地のよい世界かもしれないが、「下」の者にとっては、そうでない。言いたいことも言えない、 したいこともできないというのは、親子の間では、あってはならないこと。親はいつも子どもの友 として、横に立つ。そういう姿勢が、良好な親子関係を育てる。
☆「ダカラ論」は、論理にあらず
________________________________________
「親だから……」「子だから……」「長男だから……」「夫だから……」というのを、『ダカラ論』と
いう。このダカラ論は、論理ではない。えてして、問答無用式に相手をしばる道具として、利用 される。使い方をまちがえると、相手を苦しめる道具にもなりかねない。先日もテレビを見てい たら、妻が、夫に、「あなたは一家の大黒柱なんだからね」と言っているのを見かけた。それを 見ていて、そういうふうに言われる夫は、つらいだろうなと、私は、ふと、そう思った。
☆親の恩着せ、子どもの足かせ
________________________________________
「産んでやった」「育ててやった」「大学まで出してやった」と親が、子どもに恩を着せれば着せる
ほど、子どもの心は親から遠ざかる。そればかりか、子どもが伸びる芽を摘んでしまうこともあ る。たとえ親がそう思ったとしても、それを口にしたら、おしまい。親に恩を押しつけられ、苦し んでいる子どもは、いくらでもいる。
☆家族主義は、親の手本から
________________________________________
まず子どもを幸福な家庭で包んでやる。「幸福な家庭というのは、こういうものですよ」と。それ
が家族主義の原点。見せるだけでは足りない。子どもの体の中にしみこませておく。その(しみ こみ)があってはじめて、子どもは、今度は、自分が親になったとき、自然な形で、幸福な家庭 を築くことができる。夫婦が助けあい、いたわりあい、励ましあう姿は、遠慮なく、子どもに見せ ておく。
☆離婚は淡々と、さわやかに
________________________________________
親が離婚するとき、離婚そのものは、大きな問題ではない。離婚にいたる家庭内騒動が、子ど
もの心に暗い影を落とす。ばあいによっては、それがトラウマになることもある。だから離婚す るにしても、子どもの前では淡々と。子どものいない世界で、問題を解決する。子どもを巻きこ んでの離婚劇、それにいたる激しい夫婦げんかは、タブー中のタブー。夫婦げんかは、子ども への「間接虐待」と心得ること。
☆よい聞き役が、子どもの思考力を育てる
________________________________________
親は、子どもの前では、よき聞き役であること。ある人は、『沈黙の価値を知るものだけが、し
ゃべれ』というが、この格言をもじると、『沈黙の価値を知る親だけが、しゃべれ』となる。子ども の意見だから、不完全で未熟であるのは、当たり前。決して頭ごなしに、「お前の考え方はお かしい」とか、「まちがっている」とかは、言ってはいけない。「それはおもしろい考え方だ」と言っ て、いつも前向きに、子どもの意見を引き出す。そういう姿勢が、子どもの思考力を育てる。
☆子どもの前では、いつも天下国家を論じる
________________________________________
子どもに話すテーマは、いつも大きいほうがよい。できれば、天下国家を論ずる。宇宙の話で
も、歴史の話でもよい。親が小さくなればなるほど、子どもは小さくなる。隣や近所の人たちの 悪口や批判は、タブー。見栄、体裁、世間体は、気にしない。こうした生き様は、子どものもの の考え方を卑屈にする。「日本はねえ……」「世界はねえ……」という語りかけが、子どもを大 きくする。
☆仮面をはずし、子どもには本音で生きる
________________________________________
あなたが悪人なら、悪人でもかまわない。大切なことは、子どもの前では、仮面をはずし、本音
で生きること。あるがままのあなたを、正直にさらけ出しながら生きる。かっこつけたり、飾った りする必要はない。そういうあなたの中に、子どもは、いつか(一人の人間)を見る。ただし一 言。子育てといっても、あなたはいつも一人の人間として、自分を伸ばしていかねばならない。 それが結局は、真の子育て法ということになる。
☆優越感の押しつけは、子どもをつぶす
________________________________________
おとなや親の優越性を、子どもに押しつけてはいけない。賢い親は、(教師もそうだが……)、
バカなフリをしながら、子どもに自信をもたせ、そして子どもを伸ばす。相手は子ども。本気で 相手にしてはいけない。ゲームをしても、運動をしても、ときにはわざと子どもに負けてみる。子 どもが、「うちの父(母)は、アテにならない」と思うようなったら、しめたもの。勉強について言う なら、「こんな先生に習うくらいなら、自分でしたほうがマシ」と思うようになったら、しめたもの。
☆親の動揺、子どもを不安にする
________________________________________
たとえば子どもが不登校的な拒否症状を示すと、たいていの親は、狂乱状態になる。そして親
が感ずる不安や心配を、そのまま子どもにぶつけてしまう。が、この一撃が、さらに子どもの心 に、大きなキズをつける。数か月ですんだはずの不登校が、1年、2年とのびてしまう。子ども の心の問題を感じたら、一喜一憂は、厳禁。半年単位でものを考える。「半年前はどうだった か?」「1年前はどうだったか?」と。
☆言うべきことは言っても、あとは時を待つ
________________________________________
親は言うべきことは言っても、そこで一歩引き下がる。すぐわからせようとか、実行させようと考
えてはいけない。子どもの耳は、そういう意味で長い。脳に届いてから、それを理解するまで に、時間がかかる。実行するまでには、さらに時間がかかる。まずいのは、その場で、とことん 子どもを追いつめてしまうような行為。子どもはかえってそれに反発し、その反対のことをする ようになる。
☆質素が子どもの心を豊かにする
________________________________________
子どもには、質素な生活は、どんどん見せる。しかしぜいたくは、するとしても、子どものいない
ところで、また子どもの見えないところでする。子どもというのは、一度、ぜいたくを覚えると、あ ともどりできない。だから、子どもにはぜいたくを、経験させない。
なお質素とケチは、よく誤解される。質素であることイコール、貧乏ということでもない。質素と
いうのは、つつましく生活をすることをいう。身のまわりにあるものを大切に使いながら、ムダを できるだけはぶく。要するに、こまやかな心が通いあう生活を、質素な生活という。
☆うしろ姿を押し売りは、子どもを卑屈にする
________________________________________
生活のためや、子育てのために苦労している姿を、「親のうしろ姿」という。日本では、うしろ
姿を子どもに見せることを美徳のように考えている人がいるが、これは美徳でも何でもない。 子どもというのは、親が見せるつもりはなくても、親のうしろ姿を見てしまうかもしれないが、し かしそれでも、親は親として、子どもの前では、毅然(きぜん)として生きる。そういう前向きの 姿が、子どもに安心感を与え、子どもを伸ばす。
☆生きる力は、死を厳粛に扱うことから
________________________________________
死があるから、生の大切さがわかる。死の恐怖があるから、生きる喜びがわかる。人の死の
悲しみがあるから、人が生きていることを喜ぶ。どんな宗教でも、死を教えの柱におく。その反 射的効果として、「生」を大切にするためである。子どもの教育においても、またそうで、子ども に生きることの大切さを教えたかったら、それがたとえペットの死であっても、死は厳粛にあつ かう。
☆度量の大きさは、立方体で計算する
________________________________________
子育ての度量の大きさは、(たて)X(横)X(高さ)で決まる。(たて)というのは、その人の住む
世界の大きさ。(横)というのは、人間的なハバ。(高さ)というのは、どこまで子どもを許し、忘 れるかという、その深さのこと。もちろんだからといって、子どもに好き勝手なことをさせろという ことではない。要するに、あるがままの子どもを、どこまで受け入れることができるかというこ と。
☆「今」を大切に、「今」を懸命に生きる
________________________________________
過去なんてものは、どこにもない。未来なんてものも、どこにもない。あるのは、「今」という現
実。だからいつまでも過去を引きずるのも、また未来のために、「今」を犠牲にするのも、正しく ない。「今」を大切に、「今」という時の中で、最大限、自分のできることを、懸命にがんばる。明 日は、その結果として、必ずやってくる。だからといって、過去を否定するものではない。また何 かの目標に向かって努力することを否定するものでもない。しかし大切なのは、「今」という現 実の中で、自分を光り輝かせて生きていくこと。
☆『休息を求めて疲れる』は、愚かな生き方
________________________________________
イギリスの格言である。愚かな生き方の代名詞のようにもなっている格言である。つまり「い
つか楽になろう、楽になろうとがんばっているうちに、疲れてしまい、結局は何もできなくなる」と いうこと。しかしほんの少し考え方を変えれば、あなたの生活はみちがえるほど、豊かになる。 方法は簡単。あなたも1呼吸だけ、今までのリズムを遅くすればよい。
☆行きづまったら、生きる源流に視点を
________________________________________
「子どもがここに生きている」という源流に視点をおくと、そのとたん、子育てにまつわるあら
ゆる問題は、解決する。「この子は生きているだけでいい」と思いなおすことで、すべての問題 は解決する。あなたももし、子育てをしていて、行きづまりを感じたら、この源流から、子どもを 見てみるとよい。それですべての問題は解決する。
☆モノより思い出
________________________________________
イギリスの格言に、『子どもには、釣りザオを買ってあげるより、いっしょに魚釣りに行け』とい
うのがある。子どもの心をつかみたかったら、そうする。親は、よく、「高価なものを買い与えた から、子どもは感謝しているはず」とか、「子どもがほしいものを買い与えたから、親子のパイ プは太くなったはず」と考える。しかしこれはまったくの誤解。あるいは逆効果。子どもは一時 的には、親に感謝するかもしれないが、あくまでも一時的。物欲をモノで満たすことになれた子 どもは、さらにその物欲をエスカレートさせる。
☆子育てじょうずは、よき先輩をもつことから
________________________________________
あなたの近くに、あなたの子どもより、1〜3歳年上の子どもをもつ人がいたら、多少、無理を
してでも、その人と仲よくする。その人に相談することで、たいてい「うちも、こんなことがありま したよ」というような話で、あなたの悩みは、解消する。「無理をしてでも」というのは、「月謝を払 うつもりで」ということ。相手にとっては、あまりメリットはないのだから、これは当然といえば、当 然。が、それだけではない。あなたの子どもも、その人の子どもの影響を受けて、伸びる。
☆子どもの先生は、子ども
________________________________________
あなたの近くに、あなたの子どもより1〜3歳年上の子どもをもつ人がいたら、その人と仲よくし
たらよい。あなたの子どもは、その子どもと遊ぶことにより、すばらしく伸びる。この世界には、 『子どもの先生は、子ども』という、大鉄則がある。子ども自身も、同じ仲間という意識で見るた め、抵抗がない。また、こと「勉強」ということになると、1、2年、先を見ながら、勉強するという ことは、それなりに重要である。
☆指示は具体的に
________________________________________
子どもに与える指示は、具体的に。たとえば「あと片づけしなさい」と言っても、子どもには、あ
まり意味がない。そういうときは、「おもちゃは、一つですよ」と言う。「友だちと仲よくするのです よ」というのも、そうだ。そういうときは、「これを、○○君に渡してね。きっと、○○君は喜ぶわ よ」と言う。学校で先生の話をよく聞いてほしいときは、「先生の話をよく聞くのですよ」ではな く、「学校から帰ってきたら、先生がどんな話をしたか、あとでママに話してね」と言う。
●汝自身を知れ
________________________________________
古代ギリシアの7賢人の1人のターレスは、『汝自身を知れ』という言葉を残した。その言葉
が、アポロン神殿の柱に書かれているのを見て、ソクラテスが、『無知の知』という言葉を導い た。「私たちは、自分のことを知っているようで、実は何も知らない」と。この言葉を子育てにあ てはめてみると、こうなる。「自分の子どものことは、自分がいちばんよく知っていると思いこん でいる親ほど、自分の子どものことがわかっていない」と。
●約束(ルール)を守る,
________________________________________
日々の積み重ねが月となり、その月が積み重なって、年となる。その年が、10年、20年と積
み重なって、その人の人格となる。その日々の積み重ねは、身の回りのほんのささいなことか ら始まる。子どもが見ているとか、見ていないとか、そういうことには関係なく、約束(ルール)を 守る。ウソをつかない。そういう親の姿を、子どもは、うしろから見る。自分の人格とする。
●子どもは使う
________________________________________
子どもは使えば使うほど、よい子になる。忍耐力(=いやなことをする力)も、それで身につく。
社会性も身につく。が、それ以上に、他人の苦しみや悲しみを理解できるようになる。言うまで もなく、子どもにかぎらず人は、自分で苦労をしてみてはじめて、他人の苦労が理解できるよう になる。その心のポケットができる。あなたが重い荷物をもって歩いているとき、「もってあげ る!」と子どもが助けてくれれば、それでよし。そうでなければ、家庭教育のあり方を、猛省す る。
●夢と希望、そして目的
________________________________________
目的(目標)をもった子どもは、強い。多少の誘惑くらいなら、自らはねのけてしまう。心の抵抗
力ができていると考える。その心の抵抗力をつける第一。それが夢と希望。その先に目標(目 的)ができる。そのため、子どもの夢や希望は、大切にする。親の価値観を、けっして、押しつ けてはいけない。子どもが「花屋さんになりたい」と言ったら、すかさず、「そうね、それはすてき ね」と言い返してやる。そういう親の姿勢が、子どもの夢や希望を育てる。
●子どもの横に立つ
________________________________________
子育てには、3つの役目がある。ガイドとして、子どもの前に立つ。保護者として、子どものうし
ろに立つ。そして友として、子どもの横に立つ。日本人は、伝統的に、子どもの前やうしろに立 つのは得意だが、横に立つのが苦手。そのため多くのばあい、子どもが親離れを始めるころ から、親子の間にキレツが入るようになり、さらに多くのばあい、そのキレツは、断絶へとつな がっていく。
●忍耐力は、いやなことをする力
________________________________________
試しに、台所のシンクにたまった生ごみを、始末させてみればよい。あるいは風呂場の排水口
にたまった毛玉でもよい。そのとき、「ハ〜イ」と言って、あなたの子どもがそれを始末したとし たら、あなたの子どもは、すばらしい子どもとみてよい。またこのタイプの子どもは、学習面で も、伸びる。なぜなら、勉強というのは、もともと(イヤなもの)。そのイヤなことを乗り切る力が、 ここでいう忍耐力ということになる。その忍耐力を育てるためには、子どもは、使う。
●思考回路というレール
________________________________________
夢や希望をもち、さらには目標(目的)をもち、その目標に向かって努力する。その道筋を、思
考回路という。大切なのは、その思考回路。というのも、夢や希望というのは、そのつど変化す る。変化して当然。幼児のころは、「お花屋さんになりたい」と言っていた子どもでも、小学生に なると、「パン屋さんになりたい」「ケーキ屋さんになりたい」と言うかもしれない。中身は何であ れ、思考回路にできている子どもは、その思考回路の上に夢や希望を乗せて、前向きに進ん でいくことができる。
●子どもに育てられる
________________________________________
親は、子育てをしながら、子どもに否応(いやおう)なしに育てられる。はじめて子どもを幼稚園
へ連れてきたような母親は、たしかに若くて美しいが、中身がない。そんな母親でも、子育てで 苦労をするうち、やがて姿勢が低くなる。幼稚園を卒園するころになると、みなに、深々と頭を さげるようになる。中身ができてくる。つまり親が子どもを育てるのではない。子どもが親を育て る。子どもに育てられることを、恐れてはいけない。
●熟成される「善」
________________________________________
西洋では、「善と悪は、神の左手と右手である」という。しかし善と悪は、決して、平等ではな
い。善人ぶることは簡単なこと。しかし自分の体の中から、悪を抜くのは、容易なことではな い。しかもその善と悪は、長い時間をかけて、心の中で熟成される。とくに善は、10年とか、2 0年とか、長い年月を経て熟成される。いつか、あなたも、親ではなく、1人の人間として、子ど もに評価されるときがやってくる。その評価に耐えうる人間になれるかどうか。それは子育てに おける、大きなテーマのひとつと考えてよい。
●すなおな子ども
________________________________________
親や教師の言うことに従順で、それに静かに従う子どもを、すなおな子どもというのではない。
すなおな子どもというときは、(1)心の状態(=情意)が、そのまま表情となって表れる子ども、 (2)心のゆがみ(いじける、つっぱる、ひねくれるなど)のない子どもをいう。イヤだったら、「イ ヤ!」と言う。何でもないことかもしれないが、それが自然な形でできる子どもを、すなおな子ど もという。
●至上の愛
________________________________________
ある母親は、自分の子どもが死ぬか、生きるかの大病を繰りかえしたとき、天に向かって、こう
言って祈ったという。「私の命は、どうなってもいい。私の命と交換してでもいいから、子どもの 命を救ってエ!」と。こうした(自分の命すら惜しくない)という、まさに至上の愛は、人は、子ど もをもってはじめて知る。子どもを、ただの子どもと思ってはいけない。あなたの子どもは、あな たに何かを教えるために、そこにいる。
●シャドウに警戒する
________________________________________
人は善人ぶることによって、自分の中に潜む(邪悪な部分)を、どこかへ押し込める。これをユ
ングという学者は、「シャドウ」と呼んだ。そのシャドウを、子どもはうしろから見ていて、そっくり そのまま、引き継いでしまう。ときとして、牧師や僧侶など、聖職者と呼ばれる人の子どもが、 凶悪犯罪人になるプロセスは、こうして説明される。善人ぶるとしても、それを仮面(ペルソナ) として、意識すること。仮面を脱ぎ忘れてはいけない。
●自立したよき家庭人
________________________________________
アメリカでもオーストラリアでも、そしてドイツでもフランスでも、親や教師たちはみな、こう言う。
「子育ての目標は、よき家庭人として、子どもを自立させること」と。が、一方、この日本では、 いまだに、出世主義、名誉主義、さらには権威主義が、大手を振って、まかり通っている。封建 時代の亡霊たちが、いまだに、のさばっている。そしてそれが教育について言えば、諸悪の根 源になっている。
●「偉い」という言葉を、廃語にしよう
________________________________________
日本では、地位や肩書のある人を、「偉い人」という。一方、英語には、「偉い人」にあたる言葉
すらない。あえて言うなら、「respected man」ということになる。「尊敬される人」という意味であ る。地位や肩書は、関係ない。だから子どもには、「偉い人になれ」ではなく、「尊敬される人に なれ」と言う。それが子どもの心をまっすぐ伸ばす。
●「家族」という重圧
________________________________________
家族は、それ自体、美徳であり、個々の人の心をいやす、心のより所である。が、その家族
も、ひとたびリズムが狂うと、今度は、重圧感となって、その人を苦しめることもある。事実、そ の重圧感(=家族自我群)の中で、もがき苦しんでいる人も多い。反対に、自分の子どもを、安 易な親意識で、縛りつける親も少なくない。「産んでやった」「育ててやった」と。こうした言葉 は、親子の間では、使うとしても、心して最小限にする。
●恩の押し売り
________________________________________
日本の親たちは、無意識のうちにも、子どもに対して、恩の押し売りをする。「産んでやった」
「育ててやった」と。その代表的なものが、窪田聡という人が作詞した、『かあさんの歌』。「♪せ っせと手袋編んでやった」「♪おとうは土間で、藁打ち仕事」と。あれほどまでに恩着せがましい 歌はない。言うとしたら、「♪春になれば、温泉へ行ってくるよ」「♪家のことは心配しなくていい からね」だ。
●悪玉親意識
________________________________________
親意識にも、2種類ある。善玉親意識(=私は親としての責任を果たすという親意識)と、悪玉
親意識(=親風を吹かし、自分の子どもを自分の支配下に置こうとする親意識)。悪玉親意識 が強い親は、「産んでいやった」「育ててやった」「大学まで出してやった」と、そのつど、親の恩 を子どもに押しつける。そしてあげくの果てには、「大学まで出してやったのに、何だ、その態 度は!」と言うようになる。悪玉親意識に、注意!
●親の統合性
________________________________________
子どもは、自分のしたいこと(=自己概念)を、現実にすること(=現実自己)によって、自分を
確立することができる。これを「自己の同一性」という。一方、親は、それでは満足できない。親 は、自分がすべきことを、現実にすることによって、自分を確立する。これを「自己の統合性」と いう。その(すべきこと)には、多くのばあい、苦労や苦痛がともなう。親は子育てをしながらも、 自己の統合性をめざす。
●人生の正午
________________________________________
満40歳前後を、「人生の正午」と呼ぶ。このころから、人は、老後の準備を始める。つまり
「死」という限界状況の中で、自分のすべきことを模索するようになる。(したいこと)ではない。 (すべきこと)を、だ。その準備を怠ると、その人の老後は、あわれで、みじめなものになる。孫 の世話、庭木の手入れ、旅行ざんまいの生活が、けっしてあるべき(老後の生活)ではない。
●「だから、それがどうしたの?」
________________________________________
(したいこと)と、(すべきこと)の間には、大きな距離がある。それがわからなければ、自分にこ
う問うてみればよい。何か、おいしいものを食べた……だから、それがどうしたの?、と。ある いは何か、ぜいたくなものを買った……だから、それがどうしたの?、と。(したいこと)をして も、その答は返ってこない。(すべきこと)をしたときのみ、その答が返ってくる。
●子育ては、子離れ
________________________________________
心のどこかで子育てを意識したら、すかさず、子離れを考える。もっと言えば、いかに子どもの
親離れをじょうずにさせるかを、考える。でないと、未熟な親のまま、いつまでも子離れできなく なってしまう。そのよい例が、野口英世の母である。外国で懸命に研究生活をしている自分の 息子に向かって、「帰ってきておくれ」は、ない。言うとしたら、「私のことは心配しなくていい」 「研究が終わるまで、帰ってくるな」である。未熟な親を、けっして美化してはいけない。
●「釣りバカ日誌」論
________________________________________
浜ちゃんとスーさんは、いつもいっしょに釣りに行く。しかし自分の妻は連れていかない。日本
人には何でもない光景だが、欧米では、考えられない。会社の同僚たちとの飲み食い(=パー ティ)するときでも、夫婦同伴が原則。もし欧米で、男どうしが、2人でいそいそと旅行に行こうも のなら、同性愛者とまちがえられる。見なれた光景だが、日本の常識は、けっして世界の常識 ではない。
■子はかすがい論
________________________________________
たしかに子どもがいることで、夫婦が力を合わせるということはよくある。夫婦のきずなも、そ
れで太くなる。しかしその前提として、夫婦は夫婦でなくてはならない。夫婦関係がこわれかか っているか、あるいはすでにこわれてしまったようなばあいには、子はまさに「足かせ」でしかな い。日本には「子は三界の足かせ」という格言もある。
■親のうしろ姿
________________________________________
生活や子育てで苦労している姿を、「親のうしろ姿」という。日本では「子は親のうしろ姿を見て
育つ」というが、中には、そのうしろ姿を子どもに見せつける親がいる。「親のうしろ姿は見せ ろ」と説く評論家もいる。しかしうしろ姿など見せるものではない。(見せたくなくても、子どもは 見てしまうかもしれないが、それでもできるだけ見せてはいけない。)恩着せがましい子育て、 お涙ちょうだい式の子育てをする人ほど、このうしろ姿を見せようとする。
■親の威厳
________________________________________
「親は威厳があることこそ大切」と説く人は多い。たしかに「上」の立場にいるものには、居心地
のよい世界かもしれないが、「下」の立場にいるものは、そうではない。その分だけ上のものの 前では仮面をかぶる。かぶった分だけ、心を閉じる。威厳などというものは、百害あって一利な し。心をたがいに全幅に開きあってはじめて、「家族」という。「親の権威」などというのは、封建 時代の遺物と考えてよい。
■育自論
________________________________________
よく、「育児は育自」と説く人がいる。「自分を育てることが育児だ」と。まちがってはいないが、
子育てはそんな甘いものではない。親は子どもを育てながら、幾多の山を越え、谷を越えてい る間に、いやおうなしに育てられる。育自などしているヒマなどない。もちろん人間として、外の 世界に大きく伸びていくことは大切なことだが、それは本来、子育てとは関係のないこと。子育 てにかこつける必要はない。
■親孝行論
________________________________________
安易な孝行論で、子どもをしばってはいけない。いわんや犠牲的、献身的な「孝行」を子どもに
求めてはいけない。強要してはいけない。孝行するかどうかは、あくまでも子どもの問題。子ど もの勝手。親子といえども、その関係は、一対一の人間関係で決まる。たがいにやさしい、思 いやりのある言葉をかけあうことこそ、大切。親が子どものために犠牲になるのも、子どもが 親のために犠牲になるのも、決して美徳ではない。親子は、あくまでも「尊敬する」「尊敬され る」という関係をめざす。
■「産んでいただきました」論
________________________________________
● よく、「私は親に産んでいただきました」「育てていただきました」「言葉を教えていただきまし
た」と言う人がいる。それはその人自身の責任というより、そういうふうに思わせてしまったその 人の周囲の、親たちの責任である。日本人は昔から、こうして恩着せがましい子育てをしなが ら、無意識のうちにも、子どもにそう思わせてしまう。いわゆる依存型子育てというのが、そ れ。
■水戸黄門論
________________________________________
日本型権威主義の象徴が、あの「水戸黄門」。あの時代、何がまちがっているかといっても、
身分制度(封建制度)ほどまちがっているものはない。その身分制度(=巨悪)にどっぷりとつ かりながら、正義を説くほうがおかしい。日本人は、その「おかしさ」がわからないほどまで、こ の権威主義的なものの考え方を好む。葵の紋章を見せつけて、人をひれ伏せさせる前に、そ の矛盾に、水戸黄門は気づくべきではないのか。仮に水戸黄門が悪いことをしようとしたら、ど んなことでもできる。ご注意!
■「釣りバカ日誌」論
________________________________________
男どうしで休日を過ごす。それがあのドラマの基本になっている。その背景にあるのが、「男は
仕事、女は家庭」。その延長線上で、「遊ぶときも、女は関係なし」と。しかしこれこそまさに、世 界の非常識。オーストラリアでも、夫たちが仕事の同僚と飲み食い(パーティ)をするときは、妻 の同伴が原則である。いわんや休日を、夫たちだけで過ごすということは、ありえない。そんな ことをすれば、即、離婚事由。「仕事第一主義社会」が生んだ、ゆがんだ男性観が、その基本 にあるとみる。
■「かあさんの歌」論
________________________________________
K田聡氏作詞の原詩のほうでは、歌の中央部(三行目と四行目)は、かっこ(「」)つきになって
いる。「♪木枯らし吹いちゃ冷たかろうて。せっせと編んだだよ」「♪おとうは土間で藁打ち仕 事。お前もがんばれよ」「♪と。しかしこれほど、恩着せがましく、お涙ちょうだいの歌はない。 親が子どもに手紙を書くとしたら、「♪村の祭に行ったら、手袋を売っていたよ。あんたに似合 うと思ったから、買っておいたよ」「♪おとうは居間で俳句づくり。新聞にもときどき載るよ」「♪ だ。
■内助の功論
________________________________________
封建時代の出世主義社会では、「内助の功」という言葉が好んで用いられた。しかしこの言葉
ほど、女性を蔑視した言葉もない。どう蔑視しているかは、もう論ずるまでもない。しかし問題 は、女性自身がそれを受け入れているケースが多いということ。約二三%の女性が、「それで いい」と答えている※。決して男性だけの問題ではないようだ。
※……全国家庭動向調査(厚生省九八)によれば、「夫も家事や育児を平等に負担すべきだ」
という考えに反対した人が、23・3%もいることがわかった。
●同一性の危機
________________________________________
万引き、自転車盗、薬物濫用、暴走、家庭内暴力、校内暴力、性非行、無断外泊、いじめを、
非行という(会津若松警察書)。子どもは、(自分のしたいこと)と、(現実にしていること)の間に 遊離感を覚えたとき、無意識のうちにも、その距離を、縮めようとする。子どもの耐性にもよる が、それが一定の限界(個人差は当然ある)を超えたとき、子どもの自我の同一性は、危機に 立たされる。
●夢・希望・目的
________________________________________
夢・希望・目的は、子どもを伸ばす、三種の神器。これら夢・希望・目的は、(自分のしたいこ
と)と、(現実にしていること)が一致しているとき、あるいは、そこに一体感があるとき、そこか ら生まれる。「ぼくはサッカー選手になる」「私はケーキ屋さんになる」と。そしてサッカーの練習 をしたり、ケーキを自分で焼いてみたりする。「プロの選手になる」とか、「パン屋さんになる」と かいう目的は、そこから生まれる。
●子どもの忍耐力
________________________________________
同一性が危機に立たされると、子どもは、それを修復しようとする。(自分のしたいこと)を、別
のものに置きかえたり、(現実にしていること)を、修正しようとしたりする。あるいは「したくない が、がんばってやってみよう」と考えたりする。ここで登場するのが、忍耐力ということになる。 子どもにとって、忍耐力とは、(いやなことをする力)をいう。この忍耐力は、幼児期までに、ほ ぼ完成される。
●同一性の崩壊
________________________________________
同一性を支えきれなくなると、そこで同一性の崩壊が始まる。子ども自身、自分が何をしたい
か、わからなくなってしまう。また何をしてよいのか、わからなくなってしまう。「私は何だ」「私は だれだ」と。「私はどこへ行けばよいのか」「何をすればよいのか」と。それは「混乱」というよう な、なまやさしいものではない。まさに「自己の崩壊」とも言うべきもの。当然、子どもは、目的 を見失う。
●顔のない自分
________________________________________
同一性が崩壊すると、いわゆる(顔のない自分)になる。で、このとき、子どもは、大きく分け
て、二つの道へと進む。(1)自分の顔をつくるため、攻撃的かつ暴力的になる(攻撃型)。(2) 顔のない自分のまま、引きこもったり、カラに閉じこもったりする(逃避型)。ほかに、同情型、 依存型、服従型をとる子どももいる。顔のない自分は、最悪のケースでは、そのまま自己否定 (=自殺)へとつながってしまう。
●校内暴力
________________________________________
暴力的な子どもに向かって、「そんなことをすれば、君がみなに嫌われるだけだよ」と諭(さと)
しても、意味はない。その子どもは、みなに嫌われ、怖れられることで、(自分の顔)をつくろうと する。(顔のない自分)よりは、(顔のある自分)を選ぶ、。だからみなが、恐れれば、怖れるほ ど、その子どもにとっては、居心地のよい世界となる。攻撃型の子どもの心理的のメカニズム は、こうして説明される。
●子どもの自殺
________________________________________
おとなは、生きるのがいやになって、その結果として、自殺を選ぶ。しかし子どものばあいは、
(顔のない自分)に耐えきれず、自殺を選ぶ。自殺することによって、(自分の顔)を主張する。 近年ふえているリストカットも、同じように説明できる。リストカットすることで、自分を主張し、他 人からの注目(同情、あわれみなど)を得ようとする。「贖罪(しょくざい)のために、リストカット する」と説く学者もいる(稲富正治氏ほか)。
●自虐的攻撃性
________________________________________
攻撃型といっても、2つのタイプがある。外に向って攻撃的になる(校内暴力)と、内に向って攻
撃的になる(ガリ勉、猛練習)タイプ。「勉強しかしない」「勉強しかできない」「朝から寝るまで勉 強」というタイプは、後者ということになる。決して、勉強を楽しんでいるのではない。「勉強」とい う場で、(自分の顔)をつくろうとしていると考えるとわかりやすい。近年、有名になったスポーツ 選手の中には、このタイプの人は少なくない。
●自我の同一性
________________________________________
(子どもがしたがっている)ことに、静かに耳を傾ける。そしてそれができるように、子どもの環
境を整えていく。そうすることで、子どもは、(自分のしたいこと)と、(自分がしていること)を一 致させることができる。これを「自我の同一性」という。この両者が一致している子どもは、夢や 希望もあり、当然、目的もあるから、見た目にも、落ちついていて、どっしりとしている。抵抗力 もあるから、誘惑にも強い。
●心の抵抗力
________________________________________
「私は〜〜をしたい」「ぼくは〜〜する」と、目的と方向性をしっかりともっている子どもは、心の
抵抗力も強い。外部からの誘惑があっても、それをはねのける。小学校の高学年から中学校 にかけては、その誘惑が、激増する。そうした誘惑をはね返していく。が、同一性が崩壊してい る子どもは、生きザマが、せつな的、享楽的になるため、悪からの誘いがあると、スーッとその 世界に入ってしまう。
●夢や希望を育てる
________________________________________
たとえば子どもが、「花屋さんになりたい」と言ったとする。そのとき重要なことは、親は、それ
に答えて、「そうね、花屋さんはすてきね」「明日、球根を買ってきて、育ててみましょうか」「お花 の図鑑を買ってきましょうか」と、子どもの夢や希望を、育ててやること。が、たいていの親は、 この段階で、子どもの夢や希望を、つぶしてしまう。そしてこう言う。「花屋さんも、いいけど、ち ゃんと漢字も覚えてね」と。
●子どもを伸ばす三種の神器
________________________________________
子どもを伸ばす、三種の神器が、夢、目的、希望。しかし今、夢のない子どもがふえた。中学
生だと、ほとんどが、夢をもっていない。また「明日は、きっといいことがある」と思って、一日を 終える子どもは、男子30%、女子35%にすぎない(「日本社会子ども学会」、全国の小学生3 226人を対象に、04年度調査)。子どもの夢を大切に、それを伸ばすのは、親の義務と、心 得る。
●役割混乱
________________________________________
子どもは、成長するにつれて、心の充実をはかる。これを内面化というが、そのとき同時に、
「自分らしさ」を形成していく。「花屋さんになりたい」と言った子どもは、いつの間にか、自分の 周囲に、それらしさを作っていく。これを「役割形成」という。子どもを伸ばすコツは、その役割 形成を、じょうずに育てていく。それを破壊すると、子どもは、「役割混乱」を起こし、精神的に も、情緒的にも、たいへん不安定になり、混乱する。
●思考プロセス(回路)
________________________________________
しかし重要なのは、「思考プロセス」。幼いときは、「花屋さんになりたい」と思ってがんばってい
た子どもが、年齢とともに、今度は、「看護婦さんになりたい」と言うかもしれない。しかし幼いと きに、花屋さんになりたいと思ってがんばっていた道筋、あるいは思考プロセスは、そのまま残 る。その道筋に、花屋さんにかわって、今度は、看護婦が、そこへ入る。中身はかわるかもし れないが、今度は、子どもは、看護婦さんになるために、がんばり始める。
●進学校と受験勉強
________________________________________
たいへんよく誤解されるが、「いい高校」「いい大学」へ入ることは、一昔前までは、目的になり
えたが、今は、そういう時代ではない。学歴の権威を支える、権威主義社会そのものが崩壊し てしまった。親は、旧態依然の考え方で、「いい大学へ入ることが目的」と考えやすいが、子ど もにとっては、それは、ここでいう目的ではない。「受験が近いから、(好きな)サッカーをやめ て、受験塾へ行きなさい」と子どもを追うことで、親は子どもの夢をつぶす。「つぶしている」とい う意識すらないまま……。
●これからはプロの時代
________________________________________
これからはプロが生き残る時代。オールマイティなジェネラリストより、一芸にひいでたプロの
ほうが、尊重される。大手のT自動車の面接試験でも、学歴不問。そのかわり、「君は何ができ るか?」と聞かれる時代になってきている。大切なことは、子どもが、生き生きと、自分の人生 を歩んでいくこと。そのためにも、子どもの一芸を大切にする。「これだけは、だれにも負けな い」というものを、子どもの中につくる。それが将来、子どもを伸ばす
●大学生の問題
________________________________________
現在、ほとんどの高校生は、入れる大学の入れる学部という視点で、大学や学部を選んでい
る。もともと、勉強する目的すらもっていない。そのため、入学すると同時に、無気力になってし まったり、遊びに夢中になってしまう大学生が多い。燃え尽きてしまったり、荷おろし症候群と いって、いわゆる心が宙ぶらりんになってしまう子どもも多い。当然、誘惑にも弱くなる。
●自我の同一性と役割形成
________________________________________
子どもをまっすぐ伸ばすためには、(子どもがしたがっていること)を、(現在していること)に一
致させていく。そしてそれを励まし、伸ばす。親の価値観だけで、「それはつまらない仕事」「そ んなことは意味がない」などと、言ってはいけない。繰りかえすが、子どもが、「お花屋さんにな りたい」と言ったら、すかさず、「それはすてきね」と言ってあげる。こういう育児姿勢が、子ども を、まっすぐ伸ばす基礎をつくる。
●結果はあとからついてくるよ!
________________________________________
大切なことは、今できることを、懸命にすることだよ。結果は、あとからついてくる。またその結
果がたとえ悪くても、気にしてはいけないよ。ぼくたちの目的は、失敗にめげず、前に進むこと だよ。あの「宝島」を書いたスティーブンソンは、そう言っているよ。
●子育ては工夫
________________________________________
子育ては工夫に始まって、工夫に終わる。わかりやすく言えば、知恵比べ。この知恵比べに
よって、子どもは、伸びる。が、それだけではない。何か問題が起きたときも、同じ。家庭環境 は千差万別。状態も状況も、みなちがう。子どもについて言うなら、性格も性質も、みなちがう。 能力もちがう。そんなわけで、「子育ては知恵くらべ」と心得る。この知恵比べが、前向きにでき る人を、賢い親という。
●内政不干渉
________________________________________
たとえ親類でも、兄弟でも、内政については、干渉しない。相手が相談をもちかけてきたときは
別として、こちらからあれこれアドバイスしたり、口を出したりしてはいけない。相手を説教する などということは、タブー中のタブー。ばあいによっては、それだけで、人間関係は、破壊され る。それぞれの家庭には、人には言うに言われぬ事情というものがある。その事情も知らない で、つまり自分の頭の中だけで考えてものを言うのは、たいへん危険なことである。
●受験家族は病人家族
________________________________________
「受験家族は、病人家族」と心得るべし。受験生をもつ親に向かって、「どこを受験するの?」
「合格したの?」と聞くことは、病人に向かって、「病名は何?」「寿命はどれくらい?」と聞くのと 同じくらい、失礼なこと。相手のほうから話題にするばあいは、べつとして、そうでなければ、そ れについて触れるのは、タブー。出身校、学歴についても、同じ
●乳幼児にも記憶がある
________________________________________
乳幼児にも記憶が残る! ワシントン大学のメルツオフは、それを証明した。しかもその記憶
は、おとなの私たちとは比較にならないほど、まさに怒涛のように脳の中に記憶される。まわり の空気、匂い、音、母親の肌のぬくもり、息づかいなどなど。そしてそれがやがてその子供の 心の基礎となる。目を閉じてやすらかに眠る乳児。けっして、軽く考えてはいけない。
■アインシュタイン
________________________________________
★The important thing is not to stop questioning. - Albert Einstein
「重要なことは、問いつづけることだ」(A・アインスタイン)
■アリストテレス
________________________________________
★Those who educate children well are more to be honored than parents, for these gave
only life, those the art of living well. - Aristotle
「子どもをよく教育するものは、両親より、称えられる。なぜなら、両親は、命を与えるだけだ
が、子どもをよく教育するものは、生きる技術を与えるから」
■Ayn Rand
________________________________________
★「彼らは、物理学と哲学のふたつを専攻していた。その選択は、私をのぞいて、みなを驚か
せ
た。しかし近代の思想家は、現実を認知することを、不必要と考えた。そして近代の物理学者
は、思索することを、不必要と考えた。しかし私は、私を驚かせたことは、これらの子どもたち
も、それを知っていたということを、よりよく知っていた」
■C・S・ルイス
________________________________________
★"Most of all, perhaps, we need an intimate knowledge of the past. Not that the past has
anything magical about it, but we cannot study the future." - C.S. Lewis
「私たちのほとんどは、たぶん、過去をよくしる必要がある。それは、過去が何か神秘的である
からということではなく、過去を知らなければ未来を学ぶことができないからである」(C・S・ル
イス)
■C・サガン
________________________________________
★Frederick Douglass taught that literacy is the path from slavery to freedom. There are
many kinds of slavery and many kinds of freedom. But reading is still the path. - Carl Sagan
「フレドリック・ダグラスは、読み書きの能力は、奴隷を解放する道だと教えた。いろいろな種類
の奴隷制度があり、いろいろな種類の自由があるが、読書は、まさにその道である」(C・サガ
ン)
■孔子
________________________________________
★I hear and I forget. I see and I remember. I do and I understand. - Confucius
「私は聞いて、そして忘れる。私は見て、そして覚える。私は行動して、そして理解する」(孔
子)
■E・A・ポー
________________________________________
★The true genius shudders at incompleteness - and usually prefers silence to saying
something which is not everything it should be. - Edgar Allen Poe
「真の天才は、未完成さに、身震いする。つまり真の天才は、それがすべてでない何かを語る
よりも、沈黙をふつう、好む」(E・A・ポー)
■F・L・ライト
________________________________________
★To know what to leave out and what to put in; just where and just how, ah, THAT is to
have been educated in the knowledge of simplicity. - Frank Lloyd Wright
「どこにどのように、何を捨て、何を取り入れるか……つまりそれが、単純な知識として、教育さ
れるべきことである」(F・L・ライト)
■G・ガリレイ
________________________________________
★You cannot teach a man anything; you can only help him find it within himself. - Galileo
Galilei
「あなたは人に教えることなどできない。あなたはただ、人が彼の中にそれを見つけるのを、助
けることができるだけである」(G・ガリレイ)
■H・Martineau
________________________________________
★What office is there which involves more responsibility, which requires more qualifications,
and which ought, therefore, to be more honourable, than that of teaching? - Harriet
Martineau
「教育の仕事以上に、責任があり、資格を必要とし、それゆえに、名誉ある仕事が、ほかのど
こにあるだろうか」(H・Martineau)
■ユダヤの格言
________________________________________
★A child's wisdom is also wisdom - Jewish Proverb
「子どもの智慧も、これまた智慧である」(ユダヤの格言)
■K・ギブラン
________________________________________
★The teacher, if indeed wise, does not bid you to enter the house of their wisdom, but
leads you to the threshold of your own mind. - Kahlil Gibran
「本当に賢い教師というのは、あなたを決して彼らの智慧の家に入れとは命令しないもの。しか
し本当に賢い教師というのは、彼ら自身の心の入り口にあなたを導く」(K・ギブラン)
■K・Vonnegut
________________________________________
★We have to continually be jumping off cliffs and developing our wings on the way down. -
Kurt Vonnegut
「私たちはいつも、崖(がけ)から飛び降りる。飛び降りながら、その途中で、翼を開発する」
(K・Vonnegut)
■L・ダビンチ
________________________________________
★Just as iron rusts from disuse, even so does inaction spoil the intellect. - Leonardo Da
Vinci
「鉄がさびて使い物にならなくなるように、何もしなければ、才能をつぶす」(L・ダビンチ)
■M・L'Engle
________________________________________
★Truth is eternal. Knowledge is changeable. It is disastrous to confuse them. - Madeleine L'
Engle
「真実は永遠である。知識は、変化しうるもの。それらを混同するのは、たいへん危険なことで
ある」(M・L'Engle)
■M・トウェイン
________________________________________
★Never let school interfere with your education. - Mark Twain
「学校を、決して、あなたの教育に介在させてはならない」(M・トウェイン
■O・ワイルド
________________________________________
★Education is an admirable thing, but it is well to remember from time to time that nothing
that is worth knowing can be taught. - Oscar Wilde
「教育は、賞賛されるべきものだが、しかしときには、価値ある知識は教えられないということ
も、よく覚えておくべきである」(O・ワイルド)
■プラト
________________________________________
★You must train the children to their studies in a playful manner, and without any air of
constraint, with the further object of discerning more readily the natural bent of their
respective characters. - Plato
「あなたは子どもを、遊びを中心とした方法で指導しなければならない。強制的な雰囲気ではな
く、彼らの好ましい性格の自然な適正を、さらに認める目的をもって、そうしなければならない」
(プラト)
■R・W・エマーソン
________________________________________
★In every man there is something wherein I may learn of him, and in that I am his pupil. -
Ralph Waldo Emerson
「どんな人にも、彼らの中に、私が学ぶべき何かがある。そういう点では、私は生徒である」
(R・W・エマーソン)
■R・W・エマーソン
________________________________________
「読書することによって、私たちは、ギリシア人にも、ローマ人にも、トルコ人にも、王にも、殉教
者にも、死刑執行人にも、なることができる。つまり読書によって、こうした人たちのイメージ
を、私たちの密かな経験として、現実味をもたせることができる。読書をしなけば、何も見るこ
とはないだろうし、何も学ぶことはないだろうし、何も保持することはないだろう」(R・W・エマー
ソン)
■T・ブラシェ
________________________________________
★Education is a sexual disease, IT makes you unsuitable for a lot of jobs and then you have
the urge to pass it on. - Terry Pratchett
「教育は、性病だ。つまり教育によって、ジョークがわからなくなり、そのためそれをつぎつぎ
と、人にうつしてしまう」(T・プラシェ)
■V・V・ゴッフォ
________________________________________
★I am always doing what I cannot do yet, in order to learn how to do it - Vincent Van Gogh
「私はいつも、まだ私ができないことをする。それをいかにすべきかを学ぶために」(V・V・ゴッ
フォ)
(030720)
■あなたが蒔いたように……
________________________________________
As you sow, so we shall you reap. 「あなたが種を蒔いたように、あなたはそれを刈らねばなら
ない」。イギリスの教育格言。つまり因果応報ということか。子育てについて言えば、ほとんどの 親は、子どもに何か問題が起きると、「子どもをなおそう」とする。しかしなおすべきは、子ども のほうではなく、親のほうである。そういう視点から、子どもの問題を見つめなおしてみる。
■引いて、発(はな)たず
________________________________________
孟子(紀元前3世紀ごろの、中国の思想家。著書『孟子』は、儒学の経典のひとつとされる)が
残した言葉である。子どもに矢の射り方を教えるときは、矢の引き方までは教える。しかし、そ の矢を放つところまでは見せてはいけないという意味。教育といっても、やりすぎはよくない。た とえば手取り、足取り教える教育法がある。一見、親切な指導法に見えるかもしれないが、か えって子どものためにならない。
■子どもは人の父
________________________________________
The Child is Father of the Man. 「子どもは人の父」、イギリスのワーズワースの詩の一節であ
る。子どもが成長し、やがておとなになっていくのを見ていると、この感を強くする。つまり、子ど もは、人の父、と。子育てというのは、子どもを育てることではない。子どもに、子育ての仕方を 見せておく。見本を見せておく。「あなたが親になったら、こういうふうに、子どもを育てるのです よ」と。それが子育て。
■食欲のないときに……
________________________________________
『食欲がないときに食べれば、健康をそこなうように、意欲をともなわない勉強は、記憶をそこ
ない、また記憶されない』。Studying without an inquiring desire will be not retained in ones' memory. レオナルド・ダ・ビンチ(1452〜1519)の言葉である。子どもの学習指導の常識と 言ってもよい。日本では教育というと、「教え育てる」が基本になっているが、それは昔の話。子 どもから意欲を引き出し、それをじょうずに育てる。あとは子ども自身がもつ「力」に任せればよ い。
■忠告は密かに……
________________________________________
Give advice secretly, and praise children openly. 「忠告は密かに、賞賛はおおやけに」。古代
ローマの劇作家、シルスの言葉である。子どもを叱ったり、子どもの名誉をキズつけるような行 為は、だれもいないところでせよ。しかし子どもをほめるときは、みなの前でせよ、という意味で ある。子育ての行動規範のひとつとして覚えておくとよい。
■教育の秘法
________________________________________
あのエマーソン(アメリカの詩人、思想家、1803〜1882)は、こう書いている。『教育に秘法
があるとするなら、それは生活を尊重することである』と。欧米では、「自立したよき家庭人」を 育てるのが、教育の柱になっている。とくにアメリカでは、デューイの時代から、より実用的なこ とを教えるのが、教育の柱になっている。生活に根ざさない教育は、そも役に立たない。生活 を尊重してこそ、そこに真の教育があるというわけである。
■かわいくば……
________________________________________
『かわいくば、五つ数えて三つほめ、二つ叱って良き人となせ』(二宮尊徳、江戸時代後期の農
政家、1787〜1856)と。「子どもがかわいいと思ったら、叱るときでも、一呼吸おいて、まず よいところを三つみつけて、それをほめる。そしてそのあと、二つくらいの割合で、叱れ」という 意味。子どもをほめる、子どもを叱る……。それは家庭教育の要(かなめ)と言ってもよい。
■最初に受けた印象が……
________________________________________
First impressions are most lasting. イギリスの教育格言。つまりものごとは、第一印象が大切
ということ。とくに子どもの教育では、そうである。その第一印象で、すべてが決まるといって も、過言ではない。だから子育てをしていて、「はじめの一歩」を感じたときは、とくに慎重に! コツは、叱らない、おどさない。「小学校はきびしいのよ」「先生はこわいわよ」と教えたため、学 校へ行きたがらなくなる子どもは少なくない。
■玉、磨かざれば……
________________________________________
『玉、磨かざれば、器(うつわ)ならず。人、学ばざれば、道知らず』(礼記、中国五経の一つ)。
脳の健康は、肉体の健康と似ている。究極の健康法などというものはない。同じように、究極 の思想などというものはない。運動を怠ったら、その日から、健康はくだり坂に向かう。同じよう に考えることを怠ったら、その日から、脳は老化する。人は、日々に研鑽(けんさん)してこそ、 人でありえる。学ばない人、考えない人は、それだけで、大切な人生を無駄にしていると言え る。
■馬を水場に……
________________________________________
A man may lead a horse to the water, but he cannot make it drink. 「馬を水場に連れて行くこ
とはできても、その馬に水を飲ませることはできない」。イギリスの教育格言である。子どもを伸 ばす最大の秘訣は、まず楽しませること。楽しむことによって、自発的行動(オペラント)が生ま れ、それが強化の原理となって、子どもを伸ばす(スキナー)。しかし無理は禁物。無理をして も、意味がない。それがこの格言の意味ということになる。
■ビロードのクッションより……
________________________________________
It is better to sit on a pumpkin in the field rather than to sit on the soft velvet cushion of
the palace. 『ビロードのクッションより、カボチャの上に座っているほうがよい』(ソロー、アメリカ の随筆家、1812〜1862)。子どもにとって家庭とは、すべからく、カボチャのようでなくてはな らない。子どももある程度の年齢になったら、家庭は、しつけの場から、心を癒す、憩いの場と なる。またそうでなくては、いけない。
■教育は母のひざに始まり……
________________________________________
●教育は、母のひざに始まり……
I・バロー(17世紀のイギリスの数学者)は、こう言っている。「Education starts in mother's lap
and what children hear in those days will form their character.(教育は母のひざに始まり、幼 年時代に伝え聞くすべての言葉が、性格を形成する)」と。この時期、母親の子どもへの影響 は、絶対的なものであり、絶大である。母親が、子どもの方向性のすべてを決定づけると言っ ても過言ではない。子どもの教育は、子どもをひざに抱いたときから始まると、バローは言って いる
※さがしものができない子ども
________________________________________
さがしものができない子どもがいる。何かをさがさせると、すぐパニック状態になってしまう。
かんしゃく発作を引き起こすこともある。……というより、かんしゃく発作を引き起こしやすい子 どもは、さがしものが苦手。頭の中が混乱状態になったとたん、イライラが増幅する。そんなわ けで、静かにものをさがすことができない。
※整理ができない子ども
________________________________________
カバンなど、持ち物の中を見れば、わかる。いくら注意しても、カバンの中は、ゴチャゴチャ。大
切なものの、そうでないものもない。古いテスト用紙の間に、学校からの連絡表がはさまってい たりする。見た感じ、まるでゴミ箱のよう。ときどきいっしょにカバンの中を整理するが、効果は 一時的。
※忘れ物が多い子ども
________________________________________
集中力、あるいは緊張感そのものが、抜けたように欠けている子どもがいる。学校への提出
物を忘れるなどということは、日常茶飯事。反対に、学校には、いつも忘れ物してくる。その前 日、筆箱を忘れて置いていったから、それを渡しながら、「筆箱をちゃんともって帰ってよ」と声 をかけると、そのときは、「うん、わかった」と返事をする。しかしそのとき今度は、ノートを忘れ ていく。親や教師がいくら注意しても、効果はその場だけ。
※騒々しい子ども
________________________________________
いつもガサガサしている。静かな落ち着きがなく、始終、何かをしゃべっている。「静かにしな
さい」と言っても、効果はその場だけ。数秒から10秒もすると、またしゃべり始める。話してい る内容は浅く、テーマもクルクル、目まぐるしく変わる。アメリカではADHD児と考えられてい る。女児に多い。
※動作の鈍い子ども
________________________________________
臨機応変に機敏な行動ができない。何かを言いつけても、ノソノソといった感じになる。緊急時
とわかっていても、動作が、それについていかない。「緩慢行動」「緩慢動作」といって、神経症 による症状のひとつに考えられている。
※表情のない子ども
________________________________________
表情がなく、能面のような子どもをいう。喜怒哀楽の情をほとんど、示さない。無表情のまま、
涙だけをスーッと流したりする。全体的に静かで、大声を出して騒いだりするということもない。 集団の中でも、いるかいないかわからないほど、存在感が薄い。
※字の汚い子ども
________________________________________
乱雑な文字で、しかもワクから平気で飛び出したような字を書く。「きれいに書こう」と指示す
ると、そのときだけはきれいな文字を書くが、その分だけ、異常に時間がかかってしまう。が、 しばらくすると、またもとの文字に逆戻り。よく観察すると、手の動きがぎこちなく、なめらかな動 作ができないのがわかる。細かい作業が苦手という症状をあわせもつことが多い。
★幼児の計算力(2)
________________________________________
(2) 黙読化……年長児になったら、「頭の中で数えなさい」、あるいは「口を閉じて
数えなさい」と指示する。声を出させない、口をもぐもぐさせない。
(3) 10ずつまとめて数える……(1、2、3,4,5,6,7,8,9,10、
1,2,3,4,5,6,7,8,9,20、1,2,3,4,5,6,7,8,
9,30……)と、(10)(20)(30)と数えさせていく。
方法としては、
(1) 手をパンパンとたたいて、それがいくつかを当てさせる。
(2) 反対に、子どもに、できるだけ早く、10(あるいは30)を、たたかせる。
そのときも、声を出させない、口を閉じてさせる。
数の信号化ができ、それが早くできるようになれば、あとあと計算力のある子どもに
なる。
たとえば(2+3)は、「ピピと、ピピピで、5」と。
(BW方式 計算力)
★幼児の計算力(1)
________________________________________
(BW方式)(早数え)
+++++++++++++++++++++
幼児期においては、計算練習に先立って、早数えの練習をしておくとよい。
(ひとつ、ふたつ、みっつ……)ではなく、(イチ、ニ、サン……)と。
さらに慣れてくると、(イ、ニ、サ、シ……)となり、(ニ、シ、ロ、ハ……)となる。
ここでいくつかのコツがある。
(1) 数の信号化……(イチ、ニ、サン、シ……)ではなく、(ピ、ピ、ピ……)と
頭の中で信号化させる。
●Absence makes the heart grow fonder.
________________________________________
●Absence makes the heart grow fonder.
そばにいない人への想いは強くなる。
総じて言うと、恋心というのは離れれば離れるほど燃えあがり、
そうでない関係は、疎くなるということか。
子どもが恋をしたら、そっとしておいてやるのが、最善。
無理に引き離そうとすればするほど、たがいに強く求めあうようになる。
が、それだけではすまない。
子どもの側からすると、「親を取るか、恋人を取るか」の択一に迫られる。
親を取ればそれでよし。
そうでなければ、その時点で、親子の関係は切れる。
●Accidents will happen ...
________________________________________
●Accidents will happen in the best-regulated families.
事故というのは、もっとも管理された家庭で起こる。
子どもへの過干渉が悪いのは、子ども自身が自ら考える力を失ってしまうこと。
子どもを管理すればするほど、子どもは非常識になり、常識はずれの行動を
繰りかえすようになる。
家庭教育には、(いいかげんさ)が大切。
その(いいかげんさ)の中で、「子どもは自ら考え、自ら行動し、自ら責任をとる」
という自由の三原則を身につける。
●Actions speak louder than words.
________________________________________
●Actions speak louder than words.
行動は、言葉よりも、効果がある。
子どもは家庭の緊張感に巻きこまれながら、伸びる。
親が寝そべっていて、「新聞をとってきて!」は、ない。
親もキビキビと行動し、その中に子どもを巻きこんでいく。
「ぼくがそれをしなければ、みなが困るのだ」という雰囲気を、用意する。
そういう力で、子どもを動かす。
よく「しつけ」が話題になるが、しつけというのは、言葉でするものではない。
しつけというのは、行動でするものである。
●Art is long, life is short
________________________________________
「Art is long, life is short」は、日本では、人生は短いが、芸術は死んだあとも、長く残ると解釈
されている。しかしこれはまちがい。もともとの意味は、ヒポクラテスが、「医療の技術(art)を手 にするには、人生(life)は短すぎる」と言ったことによる。それが語訳されて、西洋に伝わった。 心 幼
![]() |